目次
第1章 IMSの概要
第2章 IMSにおけるプロトコル
第3章 サービス制御
第4章 NGNの概要
第5章 IMSのサービス
第6章 今後の展望
著者等紹介
金武完[キムムワン]
1951年、韓国の大邱市に生まれる。1974年、大阪大学工学部電子工学科を卒業。1980年、大阪大学大学院電子工学専攻後期課程を修了し、富士通研究所に入社。以降、富士通研究所、富士通、日本モトローラ、日本ルーセント等で、通信ソフト開発支援システム、インテリジェントネットワーク、ATM交換システム、CDMA2000/W‐CDMAの基地局制御システム、IPコアネットワーク等の研究開発に従事。2005年から東京情報大学情報システム学科教授。工学博士
宇野新太郎[ウノシンタロウ]
1978年、慶應義塾大学工学部数理工学科を卒業。1983年、慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程(電気工学専攻)を修了し、(株)東芝総合研究所入所。(財)未来工学研究所、ノキア・ジャパン(株)ノキアリサーチセンタ東京などを経て、現在、モトローラ(株)モトローラ日本研究所に勤務。衛星通信制御システム、光伝送装置向け通信管理プロトコル、通信ソフトウェア開発支援システム、VoIPトラフィックモデリング、次世代モバイルネットワークアーキテクチャ、IMSベースセッションモビリティ制御などの研究開発、標準化(TTC IP‐based IMT Plattform委員会、EU FP6 Ambient Network/WP4、OMA/CPMなど)に従事。(社)電子情報通信学会ネットワークシステム研究会、モバイルマルチメディア通信研究会各専門委員。金沢工業大学大学院知的創造システム専攻客員教授。工学博士
伊藤亮三[イトウリョウゾウ]
1978年、大阪大学大学院電子工学専攻前期課程を修了。同年、日本電気(株)に入社。伝送機器、制御システムの開発に従事。以降、日本タンデムコンピュータズ、日本ストラタスコンピュータ、コンパックコンピュータ、日本ヒューレットパッカード株式会社で、インテリジェントネットワーク、回線交換及びIPネットワークのサービスノード、顧客・料金システムの開発に従事。現在は、ネットワークアーキテクチャ、ネットワークサービス、情報システムに関するコンサルティングを行っている。日本ヒューレットパッカード株式会社通信・メディア営業統括本部シニアエグゼクティブコンサルタント
中村光宏[ナカムラミツヒロ]
1980年、大阪大学基礎工学部情報工学科を卒業。同年、富士通(株)入社。以来、同社と(株)ATR通信システム研究所において、通信ソフトウェアの開発および、通信サービス仕様記述、TINA等のネットワークアーキテクチャ、課金清算方式等に関する研究開発に従事。現在、ソフトウェアの上流工程の品質評価手法に関心を持つ。電子情報通信学会ネットワークソフトウエア研究会専門委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。