出版社内容情報
高齢者を支える政策や制度、虐待防止への取組、住環境の整備等最近の動向を幅広く的確に押さえ、外国での動向も踏まえながら解説。社会福祉士、介護福祉士「老人福祉論」国家試験出題基準をカバーした大学生向けテキスト。05年6月介護保険法改正を受け改訂。
社会福祉ライブラリー刊行にあたって
はじめに
第1章 高齢社会と高齢者
第1節 少子高齢社会の到来
第2節 高齢者の生活実態
第3節 老化と高齢者
第2章 高齢者福祉の発展
第1節 老人福祉法の成立までの歩み
第2節 高度経済成長期、老人医療費支給制度、その後の「福祉見直し」
第3節 老人保健法の成立と1980年代の政策
第4節 1990年代の政策と介護保険法の成立
第5節 社会福祉基礎構造改革と介護保険制度の見直し
第3章 高齢者福祉に関する諸制度1――老人福祉法と老人保健法
第1節 老人福祉法の概要
第2節 老人保健法の概要
第4章 高齢者福祉に関する諸制度2――介護保険法
第1節 介護保険法の概要
第2節 介護保険法における給付サービス
第3節 地域支援事業と介護保険事業計画
第5章 住環境と福祉用具
第1節 高齢者と住環境
第2節 住宅改修
第3節 福祉用具
第6章 高齢者に関する関連施策
第1節 生きがいと社会参加の施策
第2節 老後生活を支える年金制度
第3節 就労・雇用と就業機会
第4節 高齢者と税制
第7章 高齢者を援助する専門職と保健・医療・福祉の総合的援助
第1節 高齢者を援助する専門職
第2節 高齢者を援助する組織
第3節 高齢者を支える活動としてのケアマネジメントとチームアプローチ
第8章 高齢者の権利擁護と高齢者虐待の防止
第1節 高齢者の権利
第2節 高齢者の権利擁護と諸制度
第3節 高齢者虐待とその防止
第9章 諸外国にみる高齢者福祉の新しい動向
第1節 比較福祉国家研究の視点から──スウェーデン、ドイツ、アメリカ
第2節 スウェーデンの高齢者介護
第3節 ドイツの高齢者介護
第4節 アメリカの高齢者介護
第10章 高齢者に対する相談援助活動
第1節 相談援助活動とは
第2節 相談援助活動の実際
索 引
はじめに
高齢者福祉は急速に変わりつつある。
2000(平成12)年4月介護保険制度が導入され、老人福祉サービスの多くは、それまでの行政の職権で支給が決定される措置制度から、利用者と事業者の契約によってサービスが開始される制度へ変わった。そして、介護保険制度は5年後の見直しの時期に直面し、2005(平成17)年の通常国会に介護保険法改正案が提出され成立した。今回の介護保険制度改革には盛り込まれず結論が先送りされた介護保険制度と障害者支援制度の一元化の問題も、こうした改革を踏まえて、これから再び検討の俎上にのぼることになる。
こうした制度面での改革と並行して、実際の高齢者福祉の現場でも、新たな取り組みが進められている。急速に増加してきている認知症高齢者グループホーム、特別養護老人ホームにおけるユニットケアへの取り組み、地域密着型の小規模サービス拠点づくり、地域福祉権利擁護事業やサービスに関する苦情解決のしくみづくりなど、急速な人口高齢化に対応し、サービスの質を高め利用者本位のサービスを実現しようとする動きも活発化している。
本書は、社会福祉ライブラリーの一冊で、大学生向けの高齢者福祉のテキストとして書かれたものである。社会福祉士および介護福祉士両方の「老人福祉論」の国家試験出題基準をカバーする内容を盛り込んでいる。また、高校を卒業した人が容易に理解できる文章をめざした。このような編集方針とあわせて、本書は次のような特色を有している。
第1は、高齢者福祉分野で急速に進みつつある変化を的確にとらえ、制度面でも実際のケアの面においても、その新しい動きを学べるようにしていることである。また、国家試験出題基準を超えた内容であるが、高齢者ケアのシステムについて、諸外国と日本の制度の比較ができるように、第9章でスウェーデン、ドイツ、アメリカの高齢者ケアの動向を紹介している。人口高齢化が地球規模で進んでいる現在、私たちの視野も地球規模であることが求められている。さらに、適宜コラム欄をもうけて、本文でふれた内容を補足し、重要な概念に解説を加え、理解が深まるように工夫した。
第2は、執筆者についてである。執筆者はいずれも教育と実践を通じて高齢者福祉に深くかかわってきた者であり、社会福祉、保健、医学、建築などの多様な背景をもつ専門家によって構成されている。高齢者福祉の理解のためには学際的な広い視野が必要であり、そのような要請に応えられる執筆陣となっている。
大学生のためのテキストという本書の性格にふれたが、実際は、高齢者福祉に関心をもつ人々、実際にその現場で働いている人々にとっても、高齢者福祉の新しい動きをとらえ直し、これからの方向性を考える上で、本書はきっと役に立つであろう。本書がさまざまな人に受けとめてもらえることを念願している。
2006年2月
編著者 黒田研二、清水弥生、佐瀬美恵子
目次
第1章 高齢社会と高齢者
第2章 高齢者福祉の発展
第3章 高齢者福祉に関する諸制度1―老人福祉法と老人保健法
第4章 高齢者福祉に関する諸制度2―介護保険法
第5章 住環境と福祉用具
第6章 高齢者に関する関連施策
第7章 高齢者を援助する専門職と保健・医療・福祉の総合的援助
第8章 高齢者の権利擁護と高齢者虐待の防止
第9章 諸外国にみる高齢者福祉の新しい動向
第10章 高齢者に対する相談援助活動
-
- 電子書籍
- 婚約者に裏切られた錬金術師は、独立して…
-
- 電子書籍
- 闇金ウシジマくん外伝 肉蝮伝説【単話】…