中東

個数:
  • ポイントキャンペーン

中東

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 342p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750322537
  • NDC分類 316.8
  • Cコード C0339

出版社内容情報

「先住民族」とはそもそも欧米が生み出した言葉であり、中東において「誰が先住民族か?」を問うことは不可能である。本書では「従来の立場・権利をはく奪され、少数派に追いやられてしまった人々」という文脈から、中東・北アフリカの12の民族を紹介する。

序 文 先住少数民族について
第1部 アラブ・イスラーム地域
 解 説(堀内正樹)
〈アルジェリア・チュニジア〉
1 アマジグ◇言語と文化の尊厳とアイデンティティーを求めて(宮治美江子)
〈モロッコ・西サハラ・モーリタニア〉
2 ベルベル◇〈先住民〉としてのベルベル人?――モロッコ、西サハラ、モーリタニアのベルベル人とベルベル文化運動の展開(斎藤 剛)
〈ニジェール・マリ・ブルキナファソ・アルジェリア・リビア〉
3 トゥアレグ◇エキゾティズム・女性・窮乏化(茨木 透)
〈エジプト・スーダン〉
4 ヌビア◇ヌビアの〈いま〉(奥野克己)
〈エジプト〉
5 コプト◇マイノリティが受け継ぐイスラムの前身伝統(長谷川 奏)
〈パレスチナ・イスラエル・ヨルダン・レバノン・シリア〉
6 パレスチナ◇「近代」を問い続ける(宇野昌樹)
〈イスラエル・パレスチナほか中東・ヨーロッパ〉
7 ユダヤ◇中東におけるユダヤ教徒/人(田村愛理)
〈イラク・シリア・トルコ・イラン・アルメニア〉
8 ヤズィーディー◇孔雀像を崇める人々(宇野昌樹)
第2部 西南アジア
 解 説(松井 健)
〈アフガニス

序文 先住少数民族について(綾部 恒雄)
 二一世紀に入り五年目を迎えている。一九九一年のソ連邦の崩壊により、米ソの冷戦構造は終焉を迎え、折から目覚しい発展を遂げてきたIT(情報技術)の時代が、政治的平和とともに華やかに幕開けしたかにみえた。華やかな期待の多くは、人類が構築してきた科学・技術に対するものであった。宇宙科学、生命科学、ナノ・テクノロジーの驚異的進歩は、ITの発展とともに、人類の古来からの夢の多くを実現させていくかにみえたのである。
 しかし他方で、地球の自然、人間の環境は恐るべき勢いで荒廃してきている。空気や水の汚染、地球温暖化による氷河・氷山の溶解と海面水位の上昇、森林の破壊による砂漠化の広がり、エネルギー資源の枯渇、人口の増大と食糧不足、そして貴重な動植物の種の絶滅、狂牛病の発生、HIVやSARSのような新型ウイルスの出現も、人類による自然の秩序破壊と無関係ではないと思われる。
 こうした人類文化の変化・発展と地球環境の荒廃の中で、そのマイナス面のしわ寄せを最も苛酷に蒙っているのが一般的に当該国民国家の中で少数民族と呼ばれている人びと、なかでも先住少数民族と呼ばれる多くの孤立的集団であまな戦争・紛争・内乱によって、故地から逃れ長期にわたって異国に暮らす難民と呼ばれる人びとである。ベトナム戦争の結果アメリカやカナダへ逃れた、ベトナム人、カンボジア人、ラオス人難民の数は百万を超えている。アフリカのエチオピア、スーダン、ソマリア、ルアンダ等の果てしない紛争の結果生じた難民の数は数百万にのぼり、アフガニスタン、イラク、パレスチナなど中東地域の難民は一千万台を超えている。中央アジア、南アジア地域では、第二次大戦以来の国境紛争や政変によって、異郷の地で、いずれの国籍をも持たず、最低限の生活保障もないままに暮らす人びとの数ははかり知れない数にのぼるのである。これらの難民は、多くの場合、異郷の地においても民族別に連帯しあって生きており、彼らが居住する国家の中では、難民であると同時に少数民族としての扱いを受けていることが多い。難民的少数民族と呼ぶべきであろう。難民は移民とともにディアスポラのひとつのタイプであるが、多くの場合、逃れてきた母国の体制に批判的であるという傾向を内包している。
 更にまた、これこそが本『世界の先住民族』(一〇巻)講座の中心課題であるが、オグブの分類にはみられない重要なカテゴリーに、この場合も自己申告を基本としている。こうした中で世界先住民会議は、先住民の概念について次のような提案を行っている。
 「私たち先住民とは以下のような集団である。私たちの現在住んでいる土地に古い時代より住み続け、祖先から引き継いだ土地に結び付けられた社会的伝統と表現の手段、および独自の言語を保持するという特徴をもち、さらに特定の民族への強固な帰属意識を抱かせるような基本的かつ独自の特徴をもつことを自覚している集団のことである。そして民族としてのアイデンティティを有し、それゆえに他者から峻別される集団のことである。」
 更に国連人権擁護特別コミッションの先住民問題の専門家ジュリアン・バージャーによると、先住民とは、
1 征服者によって蹂躙された領土のもともとの住民の子孫である。
2 移動または半移動耕作者、牧畜民、狩猟民、採集民であったりする。労働集約的な農耕形態をとり、余利を生むこともほとんどなく、エネルギーの必要度も低い。
3 中央集権的な政治制度をもっておらず、共同体レベルで組織がつくられており、全員の同意をもとに決定がなされる。
4 少数民族の特徴を有している。共通の言語、宗教、文化、識別可わってきたわけではない。たとえば、東南アジア大陸部のタイ、ミャンマー、ラオス、ベトナムなどの山地民(たとえば、モン、リス、ミエン、アカ、カレンなどの人びと)は、伝統的に焼畑耕作民が多く、中国の雲南地域をも含めて、数百年にわたり、山岳地帯で焼畑移動耕作を生業としてきた人びとである。平地の水稲稲作民であるビルマ人、タイ人、ラオ人、キン人たちが、次第に山岳部へ入って来るはるか以前からの山地居住者であったことは疑いないのである。そうした意味で、本『世界の先住民族』講座で取りあげた先住民族の中には、当該国の国境線が画定されたあとに入りこんできた「後住民」と考えられる人びとも、彼らの政治、経済、社会的状況、あるいは伝統文化や帰属意識の上で、先住民族と類似する状況におかれている場合は、取りあげているものもある。
 以上の五種類の少数民族の中で、先住少数民族が他の四種の少数民族と最も異なっている点は、彼らが自らの自由な意思や合意の確認がないままに当該国家に組み込まれた人びとだということである。したがって、先住少数民族の場合、「民族自決権」が留保されていると考えることができる。先住少数民族に民族自決権が残されているということ

目次

第1部 アラブ・イスラーム地域(アマジグ―言語と文化の尊厳とアイデンティティーを求めて;ベルベル―“先住民”としてのベルベル人?―モロッコ、西サハラ、モーリタニアのベルベル人とベルベル文化運動の展開;トゥアレグ―エキゾティズム・女性・窮乏化;ヌビア―ヌビアの“いま” ほか)
第2部 西南アジア(パシュトゥーン―アフガニスタンにおける民族関係;バルーチュとズイクリー―バルーチスターン州の民族・宗教問題;クルド―クルド語とクルド人アイデンティティー;ラズ―変容と継承の歴史 ほか)

著者等紹介

綾部恒雄[アヤベツネオ]
国連ユネスコ企画専門員、九州大学、筑波大学、京都文教大学教授(副学長)。この間スタンフォード大学、ペンシルベニア大学、マサチューセッツ大学、マッギル大学などの客員教授などを歴任。城西国際大学人文学部客員教授。筑波大学名誉教授。文学博士

松井健[マツイタケシ]
東京大学東洋文化研究所教授。専攻、人類学

堀内正樹[ホリウチマサキ]
成蹊大学文学部教授。専攻、文化人類学、社会人類学、中東地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。