出版社内容情報
氷河時代末期、アジアからベーリンジアを通って北米大陸に渡った人々の末裔である北米先住民は、現在、カナダとアメリカ合衆国に550万人以上存在する。本書は多様性に富んだ20の民族の歴史と現状を、精鋭な研究者陣が豊富な資料とともに紹介する。
序文 先住少数民族について
北米先住民について
第1部 米国
解説
〈北東部〉
1 ペノブスコットとパサマコディ ◇土地の回復を求めて(澤田俊明)
2 イロクォイ ◇闘い続ける森の民(馬場優子)
〈南東部〉
3 チェロキー ◇混血と強制移住が生み出した多様性(佐藤 円)
4 セミノールとミコスーキ ◇経済発展がもたらす光と影(佐藤 円)
5 チカソー ◇自決への道の模索(岩さき(たつざき)佳孝)
〈大平原〉
6 ラコタ・スー ◇七世代目の民族再生へ向けて(阿部珠理)
7 シャイアン ◇経済開発と文化継承の間で(内田綾子)
〈大盆地〉
8 ショショニ ◇砂漠に生きる民(斎藤省三)
〈南西部〉
9 プエブロ ◇文化継承のための戦略と課題(水野由美子)
10 ナバホ ◇母なる大地に生きるディネェ(ぬくみ ちほ)
11 ホピ ◇精緻な宇宙論体系を持つ部族(北沢方邦)
第2部 カナダ・極北
解説
〈極北〉
12 グリーンランド、カナダ、アラスカ、シベリアのイヌイト ◇ツンドラの世界(スチュアート ヘンリ)
13 イヌビアルイト ◇ホッキョクセミクジラを捕獲(岩崎・グッドマン・ま
刊行にあたって
一九九一年のソ連邦の崩壊により、米ソの冷戦構造は終焉を迎え、折から目覚しい発展を遂げてきたIT(情報技術)の時代が、政治的平和とともに華やかに幕開けしたかにみえた。
しかし他方で、地球の自然、人間の環境は恐るべき勢いで荒廃してきている。空気や水の汚染、地球温暖化による氷河・氷山の溶解と海面水位の上昇、森林の破壊による砂漠化の広がり、エネルギー資源の枯渇、人口の増大と食糧不足、そして貴重な動植物の種の絶滅、狂牛病の発生、HIVやSARSのような新型ウイルスの出現も、人類による自然の秩序破壊と無関係ではないと思われる。
こうした人類文化の変化・発展と地球環境の荒廃の中で、そのマイナス面のしわ寄せを最も苛酷に蒙っているのが一般的に当該国民国家の中で少数民族と呼ばれている人びと、なかでも先住少数民族と呼ばれる多くの孤立的集団であろう。
先住少数民族が他の少数民族ともっとも異なっている点は、彼らが自らの自由な意思や合意の確認がないままに当該国家に組み込まれた人びとだということである。したがって、先住少数民族の場合、「民族自決権」が留保されていると考えることができる。先住少数民族に民族自決
目次
第1部 米国(北東部;南東部;大平原;大盆地;南西部)
第2部 カナダ・極北(極北;北西沿岸;カナダ)
著者等紹介
綾部恒雄[アヤベツネオ]
国連ユネスコ企画専門員、九州大学、筑波大学、京都文教大学教授(副学長)。この間スタンフォード大学、ペンシルベニア大学、マサチューセッツ大学、マッギル大学などの客員教授などを歴任。現在城西国際大学人文学部客員教授。筑波大学名誉教授。文学博士
富田虎男[トミタトラオ]
立教大学名誉教授。専攻は北米史。とくにアメリカ・インディアン史、アメリカ独立革命史
ヘンリ,スチュアート[ヘンリ,スチュアート]
放送大学教養学部教授。目白学園女子短期大学教授、昭和女子大学教授を経て、現職。専攻は文化人類学、イヌイトを中心とする北方先住民族の伝統文化・社会と現状、先住民権に関する文化人類学的調査を行う
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。