現代社会福祉年表―社会福祉士、介護福祉士のために

現代社会福祉年表―社会福祉士、介護福祉士のために

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 191p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784750319889
  • NDC分類 369.032
  • Cコード C0036

出版社内容情報

戦後の社会福祉への理解を深めるため、わが国の社会福祉分野の法令・関連分野の施策ならびに国際的福祉施策とわが国の戦後社会の動向を年度をおってまとめた。広い視野に立って社会福祉分野を理解する一助となる書。社会福祉を学ぶ学生のサブテキストに最適。

序 ── 第二版刊行にあたって
第1章 戦後の社会福祉と社会の動向 ~1945年から1959年~
第2章 安保改定から高度経済成長 ~1960年から1972年~
第3章 オイルショックから不況の時代 ~1973年から1985年~
第4章 バブル景気と国際協調政策 ~1986年から1990年~
第5章 平成バブル不況とその波紋 ~1991年から2003年~
参考文献
著者略歴

序  ── 第二版刊行にあたって ──
 人間の歴史とともに、福祉の原初的な発生が見られ、さらに、歴史の経過とともに福祉の価値の認容やその内容、範囲は絶えざる変化を遂げている。
 現在、地球上には210ヵ国を超える国および地域が存在しているが、それぞれの国および地域における社会福祉の法制度や施策、さらに民間団体の活動状況などは大きな差異が見られる。一般国民の生活がその快適度や質を問うほどに社会福祉の具現化が図られた国もあれば、一人ひとりの尊い生命の安全を守ることすら困難な国々もある。
 社会福祉は、政治・経済・産業・教育・文化・医療・社会および自然環境などの多くの関連分野との関係の中で相互に影響を与えながらその展開を見る。これからの社会の在り方を考えるとき、さらに、われわれ一人ひとりが人としてどのような方向性を持って生き抜くかを思考するとき、歴史の原点にもどり、われわれ先人たちの歩んだ道を深く知ることが必要とされる。それと同時に、まだ見ることができない、しかし確かに存在するであろう近未来とその延長線上に存在するはかり知れない未来に向かって、人間社会を含めた多様な生態系を考慮しながら在るべき方向性に進むこパでは国家の枠組みを超えて欧州連合(European Union)が結成された。民族を超える地域という集合体が、今後どのように発展するか深い視点から見守る必要がある。
 今回の第二版は、平成8年に出版した初版を大幅に改訂したものである。特に主要な改訂は、法律の分野と国内の施策および民間福祉団体の動きである。
 法律では、いわゆる社会福祉分野の法と関連分野の多くの法律を記載した。法制度については、本書を基礎とし、より深く学習すると、いかに法の内容が現実の社会問題に対応していないかがよくわかるはずである。
 また、構成も大幅に変更した。初版では「社会の動向」と「年表」の2部構成としていたが、本書では、年をおって読みやすいように2年ごとに「年表」と「社会の動向」をまとめ、より理解しやすい構成とした。
 社会福祉専門職を目指す学生あるいは社会福祉を学ぶ学生諸君には、ぜひ、社会福祉の広さと深さと絶え間ない動きを学びとってもらいたい。そして、今後の在るべき社会の構築のため、広い視野を持つ人間として育ってほしいと念願する次第である。(後略)

目次

第1章 戦後の社会福祉と社会の動向―1945年から1959年
第2章 安保改定から高度経済成長―1960年から1972年
第3章 オイルショックから不況の時代―1973年から1985年
第4章 バブル景気と国際協調政策―1986年から1990年
第5章 平成バブル不況とその波紋―1991年から2003年

著者等紹介

建部久美子[タテベクミコ]
1971年、大阪大学医療技術短期大学部(現大阪大学医学部保健学科)卒業。1972年、神戸大学教育学部養護教諭養成課程(現神戸大学発達科学部)修了。1994年、仏教大学大学院社会学研究科修士課程修了(社会学修士)。2003年、IBU大学院人文社会学研究科博士後期課程入学ネ現在ケニアの養護児童について研究中。大阪大学医療技術短期大学部(現大阪大学医学部保健学科)研究生、USA、MD州Woodborne School International Exchange Intern、大阪府立大学社会福祉学部安藤研究室研究生を経て、現在、皇学館大学社会福祉学部勤務。全国オープン・カレッジ運営委員会事務局長。全国オープン・カレッジ研究協議会副会長兼事務局長。1994年、Woodborne CenterからCommunity Service賞受賞(情緒障害児教育実践に対する賞)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品