出版社内容情報
最大の人権侵害としての戦争を実体化させる人権破壊思想=戦争正当化論。ハンチントンの「文明の衝突」、日本の愛国心教育や国家神道の分析を通し、戦争が準備、遂行されていく過程を緻密に論証、これを許さないために尤も肝要な人権擁護思想の徹底を訴える。
まえがき
第一章 戦争正当化論
一 戦争正当化論とは
1 内 容
2 意 図(戦争から利益を得る人々がいる)
3 戦争と人権
二 戦争正当化論の類型
1 ラパポートの分類
2 運命論
3 政策論
三 S・ハンチントンの「文明の衝突」について
1 内 容
2 意 図
3 戦争正当化論として
4 「文明の衝突」概念の問題点
5 「世界史の哲学」とのアナロジー
6 運命論を超えて
第二章 日本における戦争正当化論成立の前提
はじめに
一 『心のノート』作成の背景
1 経 過
2 『心のノート』の位置
3 国家と資本の論理の貫徹
二 『心のノート』の特徴(「中学生向け」にそって)
1 教育カリキュラムの道徳化
2 「畏敬の情操」の強調
3 集団優先主義
4 “自発性”
5 「こころ主義」
6 プロセスの無視
三 「愛国心」強制史(戦前まで)
1 「調 和」
2 「宗教的情操」
四 「愛国心」強制史(戦後より)
1 経 過
2 安藤> 4 その特徴
四 靖国からの解放
1 靖国を知る
2 美辞麗句に騙されない
第四章 人権侵害について
一 人権侵害の本質
1 人が「モノ」になる
2 キーワード「安全」「尊厳」「自由」
3 人権侵害の構成
4 人権侵害の定義
5 人権侵害正当化論
二 人権侵害の性格
1 継続する
2 永続する
3 連鎖する
4 被害者へ責任が転嫁される
5 自己評価の歪みをもたらす
三 人権を護るために
1 歴史を知る
2 国という枠を超える
3 自分を過大評価しない
4 靖国からの解放
【付 録】『日本国憲法』(抄)
『教育基本法』
あとがき
前著『人権理解の視座―自立と自律を求めて―』(明石書店 二〇〇二年)の意図は、差別や戦争の分析を通じて、日本における人権侵害の方法が、人間の自立と自律、そして自立した人間の連帯である自治の破壊であることを明らかにすることでした。そして、その作業のキーワードは「宗教」でした。今回は、主として戦争の問題をとりあげたいと思います。
やや詳しく言えば、戦争においては国家神道がその中核を形成しているということ、すなわち、天皇を頂点とする日本という“くに”自体が一つの巨大な宗教教団であるということが、戦争遂行体制をより容易にまた強固にすることにつながっていたということです。権力は、人間の自立を破壊し、みずから考えることを放棄させることによって人権侵害を可能にしたということです。そしてその思考放棄において、宗教が大きな役割を果たしたわけです。
最大の人権侵害は戦争、なかんずく、侵略戦争です。人権侵害とは人間を破壊する行為なのですが、戦争は命を破壊する究極の人権侵害です。侵略され殺される側はもちろん、侵略する側、すなわち殺す側にとってもそれは悲劇というほかありません。誰しも殺され殺すことを望んではいないのに、なぜこようとするアメリカの国際戦略が見え隠れしています。そして、国際世論の強い非難を浴びながら強行されたこの戦争に、日本は全面的に賛成・協力しました。現在、日本のみならず、世界中で、戦争をめぐるさまざまの動きが活発化しています。「戦争こそが最大の人権侵害である」という立場を、いまこそ主張すべきときでしょう。
こういった新たな状況を視野に入れ、本書では「現代の戦争正当化論」を中心にして、ふたたび人権の問題に切り込んでいきたいと思います。(後略)
目次
第1章 戦争正当化論(戦争正当化論とは;戦争正当化論の類型;S・ハンチントンの「文明の衝突」について)
第2章 日本における戦争正当化論成立の前提(『心のノート』作成の背景;『心のノート』の特徴(「中学生向け」にそって)
「愛国心」強制史(戦前まで)
「愛国心」強制史(戦後より)
「愛国心」を“教育”することの欺瞞性)
第3章 再び「“くに”という宗教教団」(国体;国体の中核(国家神道)
国体の中核(靖国)
靖国からの解放)
第4章 人権侵害について(人権侵害の本質;人権侵害の性格;人権を護るために)
著者等紹介
神戸修[コウベオサム]
1960年大阪市生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。イギリス国立ブラッドフォード大学社会学部大学院(平和学専攻)中退。龍谷大学仏教文化研究所共同研究員を経て、現在、大阪芸術大学短期大学部講師(人権論担当)、大阪美術専門学校講師(倫理学担当)。浄土真宗本願寺派僧侶(大阪教区所属)、同派布教使、財団法人同和教育振興会事業部会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。