被差別部落の風景―現代日本の人権問題と向き合う

個数:

被差別部落の風景―現代日本の人権問題と向き合う

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 258p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784750319094
  • NDC分類 361.86
  • Cコード C0036

出版社内容情報

戸数わずか18戸の“むら”被差別部落に生まれ育った著者が、結婚、就職、教育など様々な局面で厳しい差別と正面から向き合い、人間の尊厳を守り、差別を許さぬという渾身の思いで書き綴った珠玉のルポ。虚飾の繁栄の裏に隠れた日本社会の実相が見えてくる。

はじめに

第1章 一字、また一字
 上ノ島の識字学級
 一行の「もやもや書き」からはじまって
 五十二歳で保母試験に合格した「おっちゃん」
 緑の草原を馬で駆けることができたなら
第2章 兵庫、ぶらぶら
 丹波の玉味噌
 サイボシの味
 南但馬の焼き菜
 伝承を編む竹細工職人
 きどふの味噌汁
第3章 結婚、けれど
 追憶の日々を越えるとき
 差別のなかで暮らした十五年
 高松事件のふるさとを訪ねて
第4章 生きる、ということ
 夜明けのケンパ
 少数部落に生きて
 職場を変えた“ふれあい作業”の取り組み
 ある闘い
 吉和事件のM助教諭はいま
 いばらの道を踏みゆきて
第5章 そして、ふるさとへ
 聞き書き 丹波の被差別部落 氷上編
 聞き書き 丹波の被差別部落 多紀編

おわりに

 「結局のところ、この十数年はなんだったのだろうか」
 そんなことを思うことが、最近、多い。
 学生時代に部落解放運動というものを知り、その新鮮な空気のなかに身をおいた。一九七〇年代のはじめであり、全国的にも運動の高揚期であった。卒業後、部落問題の書籍を中心にだしている解放出版社に入社したが、三年で退社。フリーの道を選んだ。フリーのライターとして、おもに部落問題の記事を書いてきた。文章を紡ぐとき、いつも心にあったのは、生まれ育ったふるさとの風景であり、父、母の姿だった。
 いまは神戸に暮らしているが、わたしのふるさとは、兵庫県の市島町という小さな田舎町だ。その小さな田舎町の、戸数わずか十八戸の貧しいむらに生まれた。
 いつのころからか、異性にほのかな興味を抱くようになったころ、父の学歴のないこと、母の学歴のないことが、無性に恥ずかしく思うようになっていった。父や母のことだけではない。むらの姿も気にかかるようになった。
 「なんでこのむらには学校の先生がおらんのやろ」
 「なんでこのむらには会社勤めの人がおらんのやろ」
 わがむらにたいする疑問は、だんだんと大きくなっていった。
 高校へは列車でおそらく母よりも年上であろうそのおばさんが、百人一首を知っていることにショックだった。そして母は、絶対に百人一首など知らないことを、わたしは知っていた。部落問題という問題があることを知ったのは、そんなころだった。父、母のように、満足に勉強する境遇になかった人たちのいることを知った。
 中学時代、高校時代、わたしはシナリオライターになることを夢見ていた。その夢と、父、母の学歴がないこととは無縁ではなかった。字の読める人であれ、字の読めない人であれ、教養というものがある人であれ、教養というものがない人であれ、映画は多くの人たちを感動させることができる。そんな仕事にたずさわりたいと、真剣に考えていた。どんなちっぽけな材料でも、何かしらの物語が組み立てられていた幼いころの力は、しかし所詮、幼いころの力でしかなかったことが、年齢を重ねるにつれ、わたしにもわかりはじめてきた。
 大学をでたころには、さすがにシナリオライターの道が錯覚であったことを悟り、さて、何をして生きていこうかと、さほど深刻になることもなく、なりゆきでたどりついたのが解放出版社だった。入社試験などない出版社だったから、わたしでも採用された。
 編つけば五十の歳を数える年齢になってしまった。この間、父が他界した。
 「三田の病院なら設備も整うとるさかい、あんた、早う行きいな。なんぼヘルペスや言うたかて、手遅れになったらえらいことや」
 むらの行事などで、なかなか時間の取れなかった父が、ようやく、その「三田の病院」に、みずから車を運転してでかけていったのが、二〇〇一年の正月明けだった。だが、検査直後に意識不明となり、たちまちのうちに気管切開し人工呼吸器を装着した姿になってしまった。
 「先生、なんで、こんなことになりますんや」
 母は、助からぬことを半分認めつつ、それでも必死に医者に食いさがった。二か月半後、意識のもどらぬまま父は亡くなった。母は医療過誤であったと、いまも転院を勧めたことを悔やみ、思いだしては泣いている。
 医大を卒業した白衣のエリートと、そのエリートにすがる学歴のない母との構図が、わたしの体内のなかで、なおも、くすぶりつづけている。父の死は、わたしにさまざまなことを考えさせた。前よりも父のこと、母のことを見つめるようになった。わたしはもう一度、心のなかの「ふるさと」に、帰ろうと思った。その一歩を踏みだすために、いままで書いてき

目次

第1章 一字、また一字(上ノ島の識字学級;一行の「もやもや書き」からはじまって ほか)
第2章 兵庫、ぶらぶら(丹波の玉味噌;サイボシの味 ほか)
第3章 結婚、けれど(追憶の日々を越えるとき;差別のなかで暮らした十五年 ほか)
第4章 生きる、ということ(夜明けのケンパ;少数部落に生きて ほか)
第5章 そして、ふるさとへ(聞き書き 丹波の被差別部落(氷上編;多紀編))

著者等紹介

西田英二[ニシダエイジ]
1954年、兵庫県生まれ。多数のルポルタージュ作品のほか、高齢者からの聞き取り調査、住民意識調査、市民啓発冊子の作成、啓発映画の監修など、活動内容は幅広い。現在、京都外国語大学において、「同和教育と人権」「多文化理解と人権」の講義を担当している。神戸市在住
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Massie

0
 初「1登録(1User)」! まぁ、「読書」メーターに感想を載せる必要があるのか…って本ではあるけれど…。  で、新聞・雑誌記事がメインなのですごく読みやすい&わかりやすい。そして読んでるとすごく腹が立つ。「昔」の話ではない。2012/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/922361
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品