出版社内容情報
米国の一極支配が進み、国連の機能低下が進行する中で、地球に「平和」をもたらす条件とは何か。哲学、社会学、文学、科学…。人類が今日まで蓄積してきた知見から私たちは何を学び取ることができるのか。
まえがき(吉田康彦)
序 章 平和学とは何か(岡本三夫)
第1章 新しい「平和」を考える
1 近代西洋哲学における平和(鰺坂 真)
2 平和と安全保障を問い直す(加藤 朗)
3 文化人類学から考える平和(栗本英世)
4 平和・人権・「持続可能な開発」教育(米田伸次)
第2章 パラダイムの転換をどうとらえるか
1 国連は世界平和を守れるか(吉田康彦)
2 大量破壊兵器拡散の脅威(吉田康彦)
3 人権と平和(澤野義一)
4 開発・人口とNGOの役割(池上清子)
5 ジェンダーと平和(柳本祐加子)
第3章 地域紛争をどう解決するか
1 地域紛争と平和構築の重要性――東ティモールの事例(山田 満)
2 中東の戦争と平和の条件――イラク・パレスチナ問題の診断と処方箋 (森戸幸次)
3 東アジア共同体実現の課題(吉田康彦)
第4章 日本の近現代史と「平和」
1 太平洋戦争終結と日本国憲法(澤野義一)
2 日米安保体制と有事法制(澤野義一)
3 被爆体験を風化させないために――ヒロシマ・ナガサキからの証言(田崎 昇)
第5章 自然科学と文学から考える「平和」<
まえがき
「平和学」は平和を希求し、実現するための価値志向型の新しい学問領域で、二〇世紀、特に第二次世界大戦後、欧米諸国で普及し、大学教育にも導入されるようになった。一九六九年、ノルウェーの平和学者ヨハン・ガルトゥングが、平和の対極に「戦争」よりも広義の「暴力」をおき、貧困・差別などを「構造的暴力」と定義して以来、「平和学」の研究対象が広がった。その経緯は序章の岡本三夫教授の論文を参照されたい。
平和学・平和研究が盛んになった理由は、1.米ソ冷戦激化で世界大戦再発の危機感を人類が強めたこと、2.冷戦構造崩壊後は地域紛争が頻発し、紛争予防・解決・再発防止の必要性が高まったこと、3.ガルトゥングの定義が広く受け入れられて、人権・開発・環境などのグローバル・イシューズ(地球規模問題群)が研究対象となり、すべて「平和学」の枠組みで取り上げられるようになったこと、などである。
日本でも、岡本教授の調査によれば、国公立・私立大学合わせて一五九校で「平和学」関連の講座が開講されており、年とともに増加の傾向にある。若い研究者も増えている。三〇年の実績を誇る日本平和学会には八〇〇人以上の研究者が入会し、春秋二回の問題を真正面から取り上げ、考察している。これが本書の第一の特徴である。
ポスト冷戦期の国際社会では、国家に代わるNGO(非政府組織)などの「地球市民社会組織」の影響力を無視できなくなったことで、対人地雷全廃条約締結、国際刑事裁判所の設置、地球温暖化防止条約発効などで果たしている彼らの役割は目ざましいものがある。本書の第二の特徴は、これら国際システムにおける新しいアクターに注目し、それぞれ関連の分野で詳しく紹介している点である。
第三の特徴は、方法論としての学際性にある。完璧は期しがたかったが、国際政治、国際法、国際関係論、地域研究、憲法論などの従来の社会科学的アプローチのほかに、人文科学・自然科学・文学の専門研究者の協力を得て学際的アプローチを試み、独立した章として扱った。第五章は、その成果の一端である。自然科学・哲学・文化人類学・文学などの分野で博士号をもつ研究者が「平和学」のために執筆に加わっている類書は、私の知る限り存在しない。その意味で、本書は平和研究の学際性を特に前面に打ち出した本邦初の試みである。(後略)
内容説明
本書では、新しい問題を真正面から取り上げ、考察している。これが本書の第一の特徴である。ポスト冷戦期の国際社会では、国家に代わるNGO(非政府組織)などの「地球市民社会組織」の影響力を無視できなくなったことで、対人地雷全廃条約締結、国際刑事裁判所の設置、地球温暖化防止条約発効などで果たしている彼らの役割は目ざましいものがある。本書の第二の特徴は、これら国際システムにおける新しいアクターに注目し、それぞれ関連の分野で詳しく紹介している点である。第三の特徴は、方法論としての学際性にある。完璧は期しがたかったが、国際政治、国際法、国際関係論、地域研究、憲法論などの従来の社会科学的アプローチのほかに、人文科学・自然科学・文学の専門研究者の協力を得て学際的アプローチを試み、独立した章として扱った。
目次
序章 平和学とは何か
第1章 新しい「平和」を考える
第2章 パラダイムの転換をどうとらえるか
第3章 地域紛争をどう解決するか
第4章 日本の近現代史と「平和」
第5章 自然科学と文学から考える「平和」
著者等紹介
吉田康彦[ヨシダヤスヒコ]
1936年東京生まれ。東京大学文学部卒。NHK記者となり、ジュネーヴ支局長、国際局報道部次長などを歴任。1982年国連職員に転じ、ニューヨーク、ジュネーヴ、ウィーンに10年間勤務。1986‐1989年IAEA(国際原子力機関)広報部長。1993‐2001年埼玉大学教授。現在、大阪経済法科大学教授(平和学、現代アジア論など担当)
岡本三夫[オカモトミツオ]
1933年栃木県生まれ。ハイデルベルク大学大学院哲学思想博士課程修了。四国学院大学教授を経て、現在、広島修道大学教授。日本における平和学・平和研究の草分け的存在で日本平和学会元会長。日本学術会議会員
鯵坂真[アジサカマコト]
1933年鹿児島県生まれ。京都大学文学部卒。同大学院文学研究科博士課程修了。31年間、関西大学文学部で哲学を講じ、98年退官。関西大学名誉教授。大阪経済法科大学客員教授
加藤朗[カトウアキラ]
1951年鳥取県生まれ。早稲田大学政経学部卒。同大学院政治学研究科修士課程修了(国際政治専攻)。防衛庁防衛研究所に15年間勤務ののち、現在、桜美林大学国際学部教授
栗本英世[クリモトエイセイ]
1957年奈良県生まれ。京都大学文学部卒。同大学院文学研究科博士課程修了(社会人類学専攻)。東京外国語大学・国立民族学博物館助教授などを経て、現在、大阪大学大学院人間科学研究科教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。