ソーシャルワークと社会福祉―イギリス地方自治体ソーシャルワークの成立と展開

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 325p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750316871
  • NDC分類 369.1
  • Cコード C0036

出版社内容情報

第2次世界大戦期以降のイギリス地方自治体のソーシャルワークの成立と展開過程を社会的基盤、専門職的実務環境、専門職教育研修という3つの次元での要件整備を中心に検討し、あわせて現在の日本での地方自治体によるソーシャルワークの問題点を考える。

 序章 地方自治体ソーシャルワーク研究の意義
第1部 特殊専門的ソーシャルワークの成立と展開
 第1章 第2次世界大戦時・直後における英国ソーシャルワーク情況
 第2章 戦後における社会福祉サービス(PSS)概念の成立と所得保障からの分離
 第3章 地方自治体ソーシャルワークの成立基盤――地方自治体児童部への道
 第4章 地方自治体児童部におけるソーシャルワーク

第2部 ジェネリック・ソーシャルワークの成立と展開
 第5章 地方自治体社会福祉サービス(PSS)統合への道
     ――児童ケアから家族福祉、社会福祉サービスへ
 第6章 地方自治体社会福祉の再編成――シーボーム体制の確立と発展
 第7章 英国地方自治体社会福祉部長及びその専門職協会
 第8章 地方自治体社会福祉部の組織構造の変遷と特質

第3部 地方自治体ソーシャルワークの基盤と特質
 第9章 ソーシャルワーク専門職における教育研修と資格制度
 第10章 ソーシャルワークに関わる専門職協会の発展と役割
 第11章 地方自治体ソーシャルワークにおけるジェネリシズム問題

結論
補遺
参考文献・資料
あとがき/謝辞
索引

内容説明

日本と英国の社会福祉(PSS)の根源的相違がどこにあるか、それを考察するひとつの視点が地方自治体ソーシャルワークの存在である。この「地方自治体ソーシャルワーク」という言説・施策・実務が、今後の日本の社会福祉の展開にいかに関わっていくか、読者が考察する際の一素材に本書が価するのであれば幸いである。

目次

第1部 特殊専門的ソーシャルワークの成立と展開(第2次世界大戦時・直後における英国ソーシャルワーク情況;戦後における社会福祉サービス(PSS)概念の成立と所得保障からの分離
地方自治体ソーシャルワークの成立基盤―地方自治体児童部への道 ほか)
第2部 ジェネリック・ソーシャルワークの成立と展開(地方自治体社会福祉サービス(PSS)統合への道―児童ケアから家族福祉、社会福祉サービスへ
地方自治体社会福祉の再編成―シーボーム体制の確立と発展
英国地方自治体社会福祉部長及びその専門職協会 ほか)
第3部 地方自治体ソーシャルワークの基盤と特質(ソーシャルワーク専門職における教育研修と資格制度;ソーシャルワークに関わる専門職協会の発展と役割;地方自治体ソーシャルワークにおけるジェネリシズム問題)

著者等紹介

津崎哲雄[ツザキテツオ]
1949年大分県国東に生まれる。国立大分工業高等専門学校卒。日本社会事業大学卒、児童養護施設指導員、大阪市立大学大学院修士課程修了、同博士課程満期退学、ロンドン大学LSE大学院ソーシャルワーク専攻留学、大阪市港区家庭児童相談室家庭相談員、四条畷学園女子短期大学講師、仏教大学講師・助教授、オクスフォード大学日産ヴィジッティング・フェロー、仏教大学教授を経て、現在、京都府立大学福祉社会学部教授、英国ソーシャルワーク研究会主幹。博士(社会学・仏教大学、1992)。専攻、英国ソーシャルワーク、比較社会福祉学、児童養護、基督教ソーシャルワーク史
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品