出版社内容情報
前著『障害学への招待』での問題提起を受けて、さらなる論の深化をはかる。ジェンダーやセクシュアリティ、自閉や知的障害などの問題を盛り込み、規範的な議論から歴史社会学的なアプローチまで視角の幅を広げた障害学の新たな地平を切りひらく一冊。
まえがき[石川准]
第1章 ディスアビリティの削減、インペアメントの変換[石川准]
1 財と権利と尊厳の分配システム
2 「ディスアビリティ」の脱構築
3 ディスアビリティの削減、インペアメントの変換
4 平等と差異のディレンマ
第2章 ないにこしたことはない、か・1[立岩真也]
1 どんな主題なのか
2 死なず痛くなければよい、とはいえ、できるにこしたことはない、か?
3 できることは必要だが、私が、である必要はない
4 支払いをみると、他人にやってもらった方が楽なことがある
5 得たいものは、因習にこだわらなければ、様々に得られる、こともある
6 そこに肯定されてよい世界が現れ、そしてそれは障害であることと両立する
7 選択の幅が広い方がよいから、とも簡単に言い切れない
8 他方、周囲の人にとってはないにこしたことはない
9 補足1・「社会モデル」の意味
10 補足2・差異と平等/社会モデルと文化派
第3章 障害者を嫌がり、嫌い、恐れるということ[好井裕明]
1 嫌がられ、嫌われ、恐れられる――被差別体験から
2 障害者差別―――人が自らラベルを求めるとき[ニキ リンコ]
1 目的
2 中途で診断を受けるとは?
3 診断遅延本来の問題と付随する問題
4 方法・対象・範囲
5 用語について
6 自閉者自身から見た「自閉」とは
7 自閉者同士の共感
8 筆者の場合――診断まで
9 筆者の場合――診断
10 障害というラベリングによって安心すること
11 未診断で成長するということ
12 説明を求める思いを持つこと自体を否定されるとき
13 制裁だけを先取りしてきた歴史
第7章 能力と危害[寺本晃久]
1 生来性犯罪者説の導入と否定
2 刑罰と障害認識の変化
3 問題の拡張~優生へ
4 危害の政治学へ
第8章 インペアメントを語る契機――イギリス障害学理論の展開[杉野昭博]
1 『母よ! 殺すな』二〇〇〇。
2 「障害者殺し」から社会モデル批判へ
3 「旧・社会モデル」から「新・社会モデル」へ
4 イギリスから日本へ――転倒した「歴史」
あとがき[倉本智明]
索引
内容説明
大反響をよんだ『障害学への招待』から三年。日本における「障害学」の広がりと深まりを体現する待望の第二弾。
目次
第1章 ディスアビリティの削減、インペアメントの変換
第2章 ないにこしたことはない、か・1
第3章 障害者を嫌がり、嫌い、恐れるということ
第4章 欲望する、「男」になる
第5章 声を生み出すこと―女性障害者運動の軌跡
第6章 所属変更あるいは汚名返上としての中途診断―人が自らラベルを求めるとき
第7章 能力と危害
第8章 インペアメントを語る契機―イギリス障害学理論の展開
著者等紹介
石川准[イシカワジュン]
静岡県立大学国際関係学部教授
倉本智明[クラモトトモアキ]
関西大学社会学部他非常勤講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。