- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
出版社内容情報
知的障害者を対象としたオープン・カレッジの開校から3年。現在この動きは,知的障害を含む様々な障害のある人の卒後の人権保障,教育保障を目指す実践として,各地で展開されつつある。この先駆的な取り組みの過程や,関連分野との連携のあり方,実践例などを整理・分析することにより,今後のオープン・カレッジの推進,展開を図る。
第1章 オープン・カレッジとは
成立/理念/各地の開講状況および組織/オープン・カレッジの講座内容/組織構成/フィードバック/情報公開
第2章 オープン・カレッジの成立と展開
オープン・カレッジの成立にむけての動き/オープン・カレッジ開講/オープン・カレッジ研究および諸活動とその広がり/全国オープン・カレッジ研究協議会
第3章 オープン・カレッジの理念などの明確化
オープン・カレッジの理念/教育権および発達(変化)の保障の理論的構築
第4章 オープン・カレッジにおける実践と課題
講義内容および方法/学習サポーターの機能および形態/本人活動の支援
第5章 桃山学院大学におけるオープン・カレッジの実践
夏季オープン・カレッジ/冬季オープン・カレッジ/知的障害がある人のパソコン講座/運営スタッフの役割 参考資料
目次
第1章 オープン・カレッジとは
第2章 オープン・カレッジの成立と展開
第3章 オープン・カレッジの理念などの明確化
第4章 オープン・カレッジにおける実践と課題
第5章 桃山学院大学におけるオープン・カレッジの実践
著者等紹介
建部久美子[タテベクミコ]
大阪大学医療技術短期大学部卒業(現医学部保健学科)。神戸大学教育学部養護教諭養成課程修了。仏教大学社会学部卒業。仏教大学大学院社会学研究科修士課程修了。大阪大学医療技術短期大学部研究生。大阪府立大学社会福祉学部研究生。USA.WOODBOURN SCHOOL INTERNATIONAL INTERN USA.WOODBOURN CENTERより情緒障害教育実践に対する賞受賞。現在、皇学館大学勤務。全国オープン・カレッジ研究協議会副会長。全国オープン・カレッジ運営委員会事務局長
安原佳子[ヤスハラヨシコ]
関西学院大学文学部心理学科卒業。大阪府立大学大学院社会福祉研究科博士後期課程単位取得退学。(財)子どもの城療育センター勤務(発達・療育相談)の後、現在、桃山学院大学勤務。全国オープン・カレッジ研究協議会事務局長。全国オープン・カレッジ運営委員会事務局次長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 憲法と政治の接点