出版社内容情報
地震・台風などの災害や構造的に発生する会社倒産,リストラ,男女差別賃金……が生み出す失業者やホームレスなどの社会的弱者。現代社会が生み出す弱者を恩恵的に救済する生活保護システムから,弱者自身が権利として獲得する公的扶助へのダイナミックな転換を呼びかける論集。
第一章 公的扶助論
第二章 災害と生活保護
第三章 戦後日本の公的扶助
第四章 最低生活費論の課題
第五章 公的扶助とケースワーク
第六章 生活保護における「自立助長」の問題
第七章 厚生省の成立と発展
第八章 生活保護闘争の発展
第九章 国民の側に立つ社会事業
第一〇章 公的扶助労働の課題
第一一章 社会福祉「転換」論への疑問
解説 公的扶助の戦後史/公的扶助の戦後史と岸勇論文の役割[野本三吉]
目次
第1章 公的扶助論
第2章 災害と生活保護
第3章 戦後日本の公的扶助
第4章 最低生活費論の課題
第5章 公的扶助とケースワーク
第6章 生活保護における「自立助長」の問題
第7章 厚生省の成立と発展
第8章 生活保護闘争の発展
第9章 国民の側に立つ社会事業
第10章 公的扶助労働の課題
第11章 社会福祉「転換」論への疑問
著者等紹介
岸勇[キシイサム]
1919年、徳島県に生まれる。1941年、東大経済学部卒業。社会事業研究所研究員を経て、東北大学農学部、日本福祉大学、西九州大学、仏教大学等で社会政策、社会保障論、公的扶助論を担当し、公的扶助論、ケースワーク論を中心に根底的な研究と、問題提起を行う。1995年、惜しまれながら76歳で亡くなる
野本三吉[ノモトサンキチ]
1941年、東京に生まれる。1964年、横浜国立大学卒業。小学校教員、横浜市民生局職員等を経て、現在、横浜市立大学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。