ヴェトナム少数民族の神話―チャム族の口承文芸

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 328p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750313658
  • NDC分類 164.231
  • Cコード C0039

出版社内容情報

イスラム,ヒンズー,仏教が入り交じるインドシナで,いまだにその影響を色濃く残す少数民族・チャム族。その知られざる民話を広汎に集め,紹介する。日本の民話と似たモチーフとの比較もおもしろい。

○女神ポー・ヌガル
天依阿那の伝説―『ポー・ヌガル廟碑』/女神ポー・ヌガル―[チャム]/ポー・クロン・ギライ塔の事蹟―[チャム]/ポー・ロメー塔の事蹟―[チャム]/チャイ・チャリムの事蹟―[チャム]/なぜ回教徒は豚肉を食べないのか―[チャム]/皇女サー・イヌー―[チャム]/掌娘―[チャム]/《椰子の実》伝―[チャム]/牙娘の話―[チャム]/娘カディエンの伝承―[チャム]/神の刀―[チャム]/竹筒の中の小指娘―[チャム]/金の鱗の川ハゼ―[チャム]/冬瓜の事蹟―[チャム]/香池の事蹟―[ヴェト(キン)]/菠蘿の実の事蹟―[ヴェト(キン)]/変わらぬ愛(茶畑の事蹟)―[ヴェト(キン)]/ポー・クロン・ギライの詩―[E・エイモニエ]
○チャム族の慣習法
1 現代婚姻―家族問題に関するチャムの慣習法及び国家法
2 越南現代チャム族の慣習法と農村開発

内容説明

ニャチャンのチャンパ遺跡、ポー・ナガルがこの原書の書名となっている。つまり、本書(原題)『女神ポー・ヌガル』(チャンヴェトキーン著)は、チャム族の口頭伝承中心に、周辺諸民族の伝承をも集めた比較文学論文がベースになっているのである。とはいえ、その内容は決して堅苦しいものではない。本書の中には、我が国の民話と似ているものが幾つもある。例えば「炭焼き長者」を連想させる「ビア ナット」「天女の羽衣」を連想させる「神の刀」や「鶴の恩返し」のモチーフを持つ「冬瓜の事蹟」「鉢かつぎ」と類似した献品競争のモチーフを持つ「掌娘」などがある。その他にも興味深い、愉快な話がいくつもあるので、民話好きの方にはとても楽しめる内容になっている。また、ベトナムにいる五四民族のうち一〇民族を扱っているので、その文化に触れたい方々にはその文化理解の一助になる。

目次

女神ポー・ヌガル(天依阿那の伝説;女神ポー・ヌガル;ポー・クロン・ギライ塔の事蹟;ポー・ロメー塔の事蹟;チャイ・チャリムの事蹟;なぜ回教徒は豚肉を食べないのか ほか)
チャム族の慣習法(現代婚姻―家族問題に関するチャムの慣習法及び国家法;越南現代チャム族の慣習法と農村開発)

著者等紹介

チャン・ベトキーン[Tran Viet Kinh]
陳越〓。1950年フエ(順化)生まれ。1974年サイゴン大学―文化大学卒業。1978年ハノイ大学―師範大学卒業。卒業後、1989年までニャチャン(芽荘)高等師範学校語文科教員。1989年ヴェトナム社会科学院―文学院大学院入学。1990年同単位取得退学。現在、ニャチャン市人民委員会の文化専門員、市内各遺跡の管理者。学会組織としてヴェトナム民間文芸会、富慶文学芸術会に参加、そして95年より国家級研究助成を得て、ハー人の研究をしている

本多守[ホンダマモル]
1985年国学院大学文学部史学科卒業。「日本民話の会」「中国民話の会」会員。2000年よりヴェトナム中南部の少数民族の古伝承に現われる民俗についてホーチミンシティ人文社会科学大学と共同野外調査中。現在、東洋大学大学院社会学研究科社会学専攻末成研究室博士前期課程在籍中。訳書にラムトゥエンテーン編著『ランビアンの事蹟』てらいんく 2000。グェンテーサン他「ラグライ慣習法」『ベトナムの社会と文化 2』風響社 2000
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品