- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 哲学・思想
- > 日本の哲学・思想一般(事典・概論)
出版社内容情報
中世以降,日本の民衆は人間のあるべきあり方,生き方(倫理思想)について,どのように考え,生きてきたのか。「自ら良しとしない事柄にはあくまで服従しない信念」の史的命脈を掘りおこした労作。
第一編 近世民衆倫理思想史
第一部 近世農民の倫理的不服従
第二部 近世町人の倫理的不服従
第三部 近世漁民の倫理的不服従
第二編 中世・近代民衆倫理思想史
第三編 現代・近未来民衆倫理思想史
付論一 日本民衆倫理思想史研究に関する海外の動向
付論二 〈書評〉安丸良夫著『日本の近代化と民衆運動』
付論三 世直しの倫理の継承
内容説明
本書は我々日本人の先祖といえる中世以降の、いわゆる民衆が人間のあるべきあり方・生き方(倫理)について、どのように考えてきたのか(倫理思想)について初めて概観するものである。
目次
第1編 近世民衆倫理思想史(近世農民の倫理的不服従;近世町人の倫理的不服従;近世漁民の倫理的不服従)
第2編 中世・近代民衆倫理思想史(中世日本民衆の倫理的不服従―『大乗院寺社雑事記』を中心に;秩父事件;田中正造 ほか)
第3編 現代・近未来民衆倫理思想史(戦後民衆教育倫理思想史;「不服従の倫理」の発現;戦後日本の高度経済成長と労働倫理 ほか)
-
- 洋書
- New Zealand