東日本部落解放研究所・歴史論集<br> 東日本の近世部落の生業と役割

個数:

東日本部落解放研究所・歴史論集
東日本の近世部落の生業と役割

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 432p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750305974
  • NDC分類 361.86
  • Cコード C3021

出版社内容情報

今迄十分な検討が加えられてこなかった部落の生業や役割に光をあてた諸論文を集成。本書は,東日本の近世部落の生活のありようを史実をもとにあきらかにしたところに特徴をもっている。

砥石の生産・販売と被差別部落―五郎兵衛用水の掘貫を掘ったのは誰か―[斎藤洋一]
鈴木家の製薬・売薬業とその社会的性格[石田貞]
弾左衛門の燈心営業について[井上準之助]
被差別部落と筬―桐生・伊勢崎を中心に―[松島一心]
幕末期関東における竹筬の製造・販売をめぐる動向について―弾左衛門役所の手札制度を中心にして―[大熊哲雄]
北関東における皮革を中心とする一仲買商人の活動について[山藤修一・大熊哲雄]
上州植野職場の入用銭紛争に見られる諸問題[大熊哲雄]
長吏と市の関わりについて[大熊哲雄]
中山道小田井宿旅籠屋「無宿」捕り物一件[斎藤洋一]
一揆警備についての一考察―上州絹一揆の場合―[椙山聖子]
天領中野陣屋における牢屋の存在形態[湯本軍一]
小諸藩における「敲」刑の始まりと被差別民[斎藤洋一]
桐生の被差別民とその周辺[門馬幸夫]

目次

砥石の生産・販売と被差別部落―五郎兵衛用水の掘貫を掘ったのは誰か
鈴木家の製薬・売薬業とその社会的性格
弾左衛門の燈心営業について
被差別部落と筬―桐生・伊勢崎を中心に
幕末期関東における竹筬の製造・販売をめぐる動向について―弾左衛門役所の手礼制度を中心に
北関東における皮革を中心とする一仲買商人の活動について―幕末・明治初期の『万覚帳』の分析から
上州植野職場の入用銭紛争に見られる諸問題―『上州小頭三郎右衛門文書』(一)を読んで
長吏と市の関わりについて
中山道小田井宿旅篭屋「無宿」捕り物一件―近世被差別民の役割の一端
一揆警備についての一考察―上州絹一揆の場合
天領中野陣屋における牢屋の存在形態
小諸藩における「敲」刑の始まりと被差別民
桐生の被差別部落民とその周辺

最近チェックした商品