目次
第1章 研究の目的と研究対象の概要(問題の所在と研究目的;研究の意義 ほか)
第2章 ソーシャルワーカーと認知症高齢者支援をめぐる困難性(認知症高齢者支援における困難性の背景と本研究における定義;困難性へのソーシャルワーカーの対処 ほか)
第3章 質的研究法による調査の方法(質的研究としてのグラウンデッドセオリー・アプローチ;本研究における調査の方法 ほか)
第4章 ソーシャルワーカーが抱える困難性とその対処行為プロセス(認知症高齢者支援をめぐるソーシャルワーカーの困難性の概念生成結果;ソーシャルワーカーの抱える困難性の内容構成 ほか)
第5章 結論:認知症対応ソーシャルワーカーが抱える困難性への対処(認知症高齢者支援をめぐるソーシャルワーカーの困難性とその対処行為;今後のソーシャルワーク実践への示唆 ほか)
著者等紹介
久松信夫[ヒサマツノブオ]
札幌学院大学人文学部人間科学科卒業、日本社会事業学校研究科卒業、認知症高齢者デイサービスセンター相談員、在宅介護支援センターソーシャルワーカー・ケアマネジャーを経て、東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。社会福祉士、介護支援専門員。現在、桜美林大学健康福祉学群社会福祉専修准教授。専門はソーシャルワーク論、高齢者福祉論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



