内容説明
本書は、社会福祉の教育に携わっている社会福祉士が中心になり後輩の育成を目的として作成。基本的に学生自身で企画できるよう、また、社会福祉士の基礎研修会などでの使用などを前提に、できるだけやさしく判りやすい文章で作られている。示されている新カリキュラムに沿った形で演習内容を判りやすく記述し、演習を展開するための手順やねらいなどを端的に示している。
目次
第1部 社会福祉士の力量養成とエンパワーメント(社会福祉士養成教育における社会福祉援助技術演習;社会福祉士養成教育で身につける力量 ほか)
第2部 社会福祉援助の共通技術(自分と他者を理解する方法を学ぶ;コミュニケーションと面接技術を学ぶ ほか)
第3部 人とグループレベルでの介入(個別援助技術における技法;集団援助技術における技法)
第4部 組織・地域レベルでの介入(組織として職場を理解する方法を学ぶ;組織の運営とネットワークの活用法を学ぶ ほか)
著者等紹介
沢伊三男[サワイサオ]
現職、日本社会事業学校専任教員。最終学歴、日本社会事業大学修士課程修了
小嶋章吾[コジマショウゴ]
現職、大正大学人間学部人間福祉学科社会福祉学専攻専任講師。最終学歴、東京都立大学大学院社会科学研究科社会福祉学専攻修士課程修了
高橋幸三郎[タカハシコウザブロウ]
現職、東京家政学院大学人文学部人間福祉学科助教授。最終学歴、明治学院大学博士後期課程満期退学
保正友子[ホショウトモコ]
現職、埼玉大学教育学部人間発達科学課程福祉カウンセリングコース助教授。最終学歴、日本福祉大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻博士後期課程退学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 化学1B 高校標準問題集