早稲田大学エウプラクシス叢書<br> 陰陽五行説に基づく占術理論―刑徳理論の変遷を中心に

個数:

早稲田大学エウプラクシス叢書
陰陽五行説に基づく占術理論―刑徳理論の変遷を中心に

  • ウェブストアに21冊在庫がございます。(2025年07月14日 01時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 302p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784657258021
  • NDC分類 148.4
  • Cコード C3310

出版社内容情報

古代中国において、「刑徳」は政治・時令・災害と関わる概念だったが陰陽学説を取り入れ、やがて陰陽・術数の概念を持つようになり吉凶を示すものとなった。移動形態・移動周期に基づいた占いに用いられた「刑徳」には、主に北斗七星の動きに連動した「刑徳七舎」と、太陰の動きに連動した「二十歳刑徳(刑徳大遊)」、日(六日)毎の移動である「刑徳小遊」の理論がみられる。それらの理論の変遷を解明する、刑徳理論の完全版。自然科学的理論である陰陽と五行に基づいた占術が、空間表象においてどのように考えられていたのか。古代中国人の思想に迫る。


【目次】

序 章
第一章 『淮南子』に至るまでの刑・徳の変遷
第二章 出土資料に見える「刑徳七舎」とその運行理論の相異
第三章 『淮南子』天文訓「二十歳刑徳」における刑・徳の移動
第四章 馬王堆漢墓帛書『刑徳』篇の「刑徳大遊」
第五章 馬王堆漢墓帛書『刑徳』乙篇の「刑徳小遊」
第六章 馬王堆漢墓帛書に見える「刑徳小遊」と三合説
第七章 馬王堆漢墓帛書『刑徳』篇の「刑徳小遊」と上朔
第八章 放馬灘秦簡に見える刑徳理論と年毎の移動理論の変遷
第九章 馬王堆漢墓帛書と銀雀山漢墓竹簡に見える風占の比較
終 章 刑徳理論の変遷

内容説明

「刑徳」は、神〓(吉神・凶神)を占う理論にどのようになったのか。北斗七星の動きに連動した「刑徳七舎」と、太陰の動きに連動した「二十歳刑徳(刑徳大遊)」、日(六日)毎の移動である「刑徳小遊」の変遷を視覚化しながら解明する、刑徳理論の完全版。

目次

序章
第一章 『淮南子』に至るまでの刑・徳の変遷
第二章 出土資料に見える「刑徳七舎」とその運行理論の相異
第三章 『淮南子』天文訓「二十歳刑徳」における刑・徳の移動
第四章 馬王堆漢墓帛書『刑徳』篇の「刑徳大遊」
第五章 馬王堆漢墓帛書『刑徳』乙篇の「刑徳小遊」
第六章 馬王堆漢墓帛書に見える「刑徳小遊」と三合説
第七章 馬王堆漢墓帛書『刑徳』篇の「刑徳小遊」と上朔
第八章 放馬灘秦簡に見える刑徳理論と年毎の移動理論の変遷
第九章 馬王堆漢墓帛書と銀雀山漢墓竹簡に見える風占の比較
終章 刑徳理論の変遷

著者等紹介

小倉聖[オグラセイ]
早稲田大学長江流域文化研究所招聘研究員。1981年日本・大阪府生まれ。2020年博士(文学、早稲田大学)。専門は術数、占術理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品