地域間共生と技術―技術は対立を緩和するか

個数:
  • ポイントキャンペーン

地域間共生と技術―技術は対立を緩和するか

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2024年04月27日 23時32分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 266p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784657230096
  • NDC分類 502
  • Cコード C3030

出版社内容情報

1980年代末に米ソ冷戦構造が終焉し、西欧諸国、東欧諸国、アジア諸国、さらにはある程度まで中東諸国が少しずつ接近し、地域間の共生が進むと思われた。ところが、途上国の生活水準の上昇と、先進諸国の経済の低迷や政治の混乱により、地域間共生の動きが近年停止している。一方、多くの国が自国だけでは対応できない困難な状況にあり、それを打破するのは科学技術といえる。本書では粒子加速器、オンライン空間、新型コロナウイルス感染症、再生エネルギー、カーボンプライシングなどを取り上げ、地域間の共生への影響と効果を考察する。情報・医療・環境の3領域の技術を国際社会の歩み寄りとつなげるには、どのような仕組みが必要なのか。

【目次】
序 (吉野孝)

第1部 地域と技術
1 現代の科学技術と地域間共生 (綾部広則)

第2部 地域間共生と情報
2 アメリカ外交におけるインターネットの役割とその変化 (前嶋和弘)
3 越境データをめぐる国際政治 (須田祐子)
4 インターネットをめぐる国際環境の変化と国際社会の分断 (山本達也)

第3部 地域間共生と医療
5 グローバル保健ガバナンスの現状と課題 (詫摩佳代)
6 EU の医科学研究政策とジェンダー戦略 (福田八寿絵)

第4部 地域間共生と環境
7 エネルギー転換と技術の地政学とガバナンス (太田宏)
8 カーボンプライシングと地域間関係 (森村将平/モルタ・アリン/有村俊秀)

第5部 地域間共生と政策
9 イギリスの近年の科学技術・産業とイノベーション政策 (小林直人)

第6部 結論
10 グローバルな公共圏の創生に向けて (吉野孝/須賀晃一)

あとがき (吉野孝)
索引
執筆者紹介

内容説明

粒子加速器、オンライン空間、新型コロナウイルス感染症、再生エネルギー、カーボンプライシング―。国際社会が協力するべきフィールドで今、なにが起きているのか。

目次

1 地域と技術
2 地域間共生と情報
3 地域間共生と医療
4 地域間共生と環境
5 地域間共生と政策
6 結論

著者等紹介

吉野孝[ヨシノタカシ]
1954年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程満期退学。早稲田大学政治経済学部助手、講師、助教授を経て、1995年教授。2004年早稲田大学政治経済学術院教授。1984年から1986年までウィスコンシン大学(マディソン)政治学大学院留学(MA)。1991年から1993年までジョンズ・ホプキンズ大学高等国際問題研究大学院(SAIS)客員研究員。2010年早稲田大学日米研究機構長、2015年早稲田大学地域・地域間研究機構長。専門は、英米政治学、政党論、アメリカ政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。