平和研究<br> 今、平和にとって「国民」とは何か―平和研究〈第55号〉

個数:

平和研究
今、平和にとって「国民」とは何か―平和研究〈第55号〉

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月06日 05時26分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 142p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784657210036
  • NDC分類 319.8
  • Cコード C1330

出版社内容情報

グローバル化が進み、多種多様な国民国家がみられる今日。しかし、その理念と現実の乖離は甚だしい。「国民」の創出において、先住民や少数民族を抑圧してきた歴史や、尽きることのない移民・難民問題。「再国民化」では、排外主義的な言説や暴力を伴うことも少なくない。本号では、「国民」であることと平和の享受との関係の問い直しを迫る。

内容説明

「国民」の創出において先住民や少数民族を抑圧してきた歴史。尽きることのない移民・難民問題。「再国民化」が生む暴力。「国民」であることと平和の享受との関係の問い直しを迫る。

目次

巻頭言 今、平和にとって「国民」とは何か―コロナ禍のなかで平和を考える
依頼論文(国民の二層化と「移民・難民問題」の政治的構築―ヨーロッパ2015~16年“危機”の一考察;日本社会の多文化化の現状から、日本の「国民」を考える;国民国家への回帰現象について考える―「脱国民国家化」から「再国民化」へ)
投稿論文(民族の自決と国際平和の相克;「加害者の政治学」と国内政治による規範の制度化―ベトナム戦争時の民間人虐殺と韓国の対越政策)
書評(「地域」と「市民」から読んだ平和学の3冊;現代国際社会における刑事裁判の形;おぞましい学知からの解放を求めて)

最近チェックした商品