早稲田大学エウプラクシス叢書<br> グローバル化が変える国際基準―検証・G20とバーゼル3

個数:

早稲田大学エウプラクシス叢書
グローバル化が変える国際基準―検証・G20とバーゼル3

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月06日 12時38分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 260p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784657208064
  • NDC分類 338.3
  • Cコード C3333

出版社内容情報

2000年代後半の世界的な金融危機に日銀幹部職員として対応した著者が、国際的な銀行規制見直しの「バーゼルⅢ」策定議論を通じ、世界のグローバル化とG20に代表されるグローバル・ガバナンスを大胆に検証する。グローバル化、主権国家、民主主義の三つを同時に達成することは不可能だという「グローバリゼーションの三重苦」を背景に、グローバル化はグローバル・ガバナンスの正当性向上への要求を高めると結論付ける。特筆されるのは、グローバル金融危機と新型コロナ危機の比較・考察。世界的拡大、経済への深刻な影響、国家が果たすべき役割の再認識、未然防止の失敗などが共通すると指摘する一方、相違点はG20サミットのリーダーシップが発揮されない点を挙げる。金融危機の再発防止措置に倣い、コロナ危機に対しても「グローバルな枠組みによるルール策定が必須」と提言する。

目次

第1章 グローバリゼーションとグローバル・ガバナンス
第2章 グローバル・ガバナンスにおける正当性についての考察
第3章 命題提示:グローバリゼーションの進展と正当性向上
第4章 金融危機の実相
第5章 グローバル・ガバナンスの新体制
第6章 命題の検証1:正当性向上
第7章 命題の検証2:リーダーシップの重要性
第8章 リーマン・ショック10年後の世界を考える

著者等紹介

岩崎淳[イワサキジュン]
1963年、大分県生まれ。1987年早稲田大学政治経済学部政治学科を卒業、日本銀行に入行。英国外務省奨学金を受け日本銀行より英ケンブリッジ大学に留学、修士(M.Phil.in International Relations)を取得。日本銀行にてワシントン事務所長、外国為替平衡操作担当総括、金融機構局国際課長、大分支店長、横浜支店長、国際局参事役を歴任。2017年日本銀行退職、国際通貨基金(IMF)タイ技術支援事務所にてミャンマー、カンボジアなどの中央銀行に対して金融・外為オペレーションの技術支援を行うアドバイザーに就任(2020年まで)。2018年に本書のもととなった論文により早稲田大学アジア太平洋研究科より博士(学術)を取得。日本銀行大分支店長在任中に大分大学、立命館アジア太平洋大学にて非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品