平和研究<br> 平和教育といのち―平和研究〈第52号〉

個数:

平和研究
平和教育といのち―平和研究〈第52号〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月30日 01時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 190p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784657190178
  • NDC分類 319.8
  • Cコード C1330

内容説明

いのちの声を聴くことからの再出発。戦後日本の平和教育論は、戦争の悲惨さを伝える方法の限界にぶつかり、その内容や方法の工夫を広げてきた。しかし今あらためて、いのちの声をどう聴くか、その見方を深め、戦争で犠牲になるものの声を聴く営みの意義を再考することから出発してはどうだろうか。

目次

巻頭言 いのちの胎動をとらえる学び
依頼論文(米国の核言説と被ばくの不可視化―核大国とはヒバク国;ヘイトスピーチをめぐり対話を深める日本・在日・韓国の高校生―地域に根ざした平和学習交流20年;体験的沖縄戦後史―生徒共に占領下の理不尽に抗したころ)
活動報告(平和教育プロジェクト委員会;平和教育分科会報告)
投稿論文(政策効果論なき政策論争を超える道―自衛隊と集団安全保障をめぐる潜在的論点;人道支援の政治化の抑止―国連ソマリア支援ミッションを事例に;トルコへの原発輸出に対する反対派の反応―反原発運動参加者への聞き取り調査から)
書評(「大学教育」が拓く平和の学びの未来―「特集 大学の平和教育」日本科学者会議編『日本の科学者』2018年1月号;日本平和学会の研究会活動)

最近チェックした商品