出版社内容情報
この未曽有の大災害にいかに立ち向かうか――。
今後30年間に70~80%の確率で起こるといわれている南海トラフ地震。大地震・大津波による被害から人々を守る方策を考える。
内容説明
この未曽有の大災害にいかに立ち向かうか。今後30年間に70~80%の確率で起こる南海トラフ地震。大地震・大津波による被害から人々を守る方策を考える。
目次
1章 切迫する南海トラフ地震(南海トラフ地震とは;南海トラフ地震の推定規模 ほか)
2章 過去の大地震とその教訓
3章 インフラ構造物の現状・復興の限界(人口減少による労働力不足;コンクリート生産量 ほか)
4章 南海トラフ地震に備える(「減災」の考え方;知っておくべき2つの指標―リスク・レジリエンス ほか)
5章 南海トラフ地震を想定した解析シミュレーション(背景と目的;解析シミュレーションの概要 ほか)
著者等紹介
秋山充良[アキヤマミツヨシ]
早稲田大学創造理工学部社会環境工学科教授、特定非営利活動法人国境なき技師団理事長。1997年日本工営(株)入社。東北大学助手、講師、助教授、准教授を経て2011年より現職。2008年科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞、2016年IABMAS Junior Research Prizeなど、受賞歴多数。所属学会:土木学会、ASCE、IABMAS、IALCCE、IABSEなど
石橋寛樹[イシバシヒロキ]
1991年大阪府生まれ。2016年早稲田大学大学院修士課程修了。同年、西日本旅客鉄道(株)入社、線路の維持管理業務に従事。2018年早稲田大学大学院博士後期課程入学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
aochama
K
緑のたぬき
-
- 和書
- 現代フロイト読本 〈2〉