平和研究<br> 東アジアの平和の再創造

個数:

平和研究
東アジアの平和の再創造

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 22,1/高さ 21cm
  • 商品コード 9784657160133
  • NDC分類 319.8
  • Cコード C1330

内容説明

新たな平和秩序の構想力。高まる国家間の緊張、跋扈する「ナショナリズム」、平和主義の退潮…。混迷の度を深める東アジアの平和をめぐる情勢。危機を俯瞰しつつ、平和を再創造するための新たなヴィジョンを示す―。

目次

依頼論文(東アジア共同体への展望・序説;共生平和の東アジア世界論―西川長夫の伝言;変容するアジアと沖縄―経済グローバル化と戦争の記憶;「旅する平和博物館」による現場型平和教育―ピースボート「地球大学特別プログラム」の事例分析を中心に)
特別寄稿論文(東アジアの民衆はつながることができるのか―戦後70年目の問いかけ;「沖縄」という核心現場から問う東アジア共生の道)
書評(1965年の「曖昧な妥結」をのりこえ、植民地支配認識を問い直すために―吉澤文寿『日韓会談1965―戦後日韓関係の原点を検証する』高文研、2015年6月)

最近チェックした商品