〈早稲田大学ブックレット「震災後」に考える〉シリーズ<br> 「日常」の回復―江戸儒学の「仁」の思想に学ぶ

電子版価格
¥660
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

〈早稲田大学ブックレット「震災後」に考える〉シリーズ
「日常」の回復―江戸儒学の「仁」の思想に学ぶ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 98p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784657123138
  • NDC分類 121.53
  • Cコード C1310

内容説明

壊滅した街の瓦礫の中で人びとは、前日までと同じように分けあい、助けあった。非常時にも日常の倫理を喪わない、日本人の心性の源泉を近世の儒学思想に求め、明日への生き方を確かめる。

目次

はじめに なぜ「日常」が問題なのか
第1章 日本集団主義論―「世間」「空気」「間人」「甘え」「恥の文化」
第2章 江戸時代の歴史意識―連続する現状と個人の生
第3章 江戸時代の社会意識―家職の世界と全体への献身
第4章 伊藤仁斎の達成―日本的日常の思想としての「仁」
第5章 仁斎思想の性格―戴震、荻生徂徠との比較から
おわりに 「ならぬもの」のありか―日常の中の不変なるもの

著者等紹介

土田健次郎[ツチダケンジロウ]
早稲田大学文学学術院教授。1953年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻単位取得退学。専攻は東洋哲学・儒教(中国宋代の思想、日本江戸期の思想)。博士(文学、早稲田大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品