工作機械産業の職場史 1889‐1945―「職人わざ」に挑んだ技術者たち (新装版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 251p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784657044099
  • NDC分類 532
  • Cコード C3036

内容説明

職場の日常的な相互関係に注目し、豊富なインタビュー取材によって戦前期日本の生産現場の実態を鮮やかに描きだす。第25回労働関係図書優秀賞受賞、第16回日本産業技術史学会学会賞受賞。

目次

序章 課題と方法
第1章 池貝鉄工所―池貝喜四郎の「互換性生産」と早坂力の「多量生産」(創業期の池貝鉄工所―池貝喜四郎とC.フランシス;創業期の技術者と技能者―技術者の職場進出と請負制度 ほか)
第2章 日立精機 合併前―転換期の技術者と技能者(東京瓦斯電気工業―栄国嘉七と「互換性生産」;国産精機―W.ゴーハムと日本人技術者・技能者 ほか)
第3章 日立精機 合併後―W.ゴーハムの設計・生産合理化(日立精機川崎工場概要;生産現場の合理化―川崎工場 ほか)
終章 結論

著者等紹介

山下充[ヤマシタミツル]
1966年名古屋に生まれる。1990年早稲田大学政治経済学部卒業。1994年早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。1999年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。早稲田大学文学部助手、労働政策研究・研修機構研究員を経て、現在、明治大学経営学部専任講師。専攻は産業社会学。著書に『工作機械産業の職場史 1889‐1945―「職人わざ」に挑んだ技術者たち』(第25回労働関係図書優秀賞・第16回日本産業技術史学会学会賞受賞、早稲田大学出版部、2002年)など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

スカイバニラ

1
戦前の日本の工作機械産業の実力と、技術者の苦労した点がわかりやすく述べられています。2008/07/26

Mata

0
工作機械の国産無くして、真の製造業は発展し得ない。 戦前、工作機械産業の職場の体制がどういうものだったのか。 専門書とはいえ、工作機械についての説明もあり、当時の労働者の証言を交えながら、わかりやすく解説されている。 工作機械が何か分からなくとも、歴史に興味があれば、読んで損はないと思う。2011/11/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/46799
  • ご注意事項

最近チェックした商品