江戸の阿蘭陀流医師

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 381,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784657025159
  • NDC分類 490.9
  • Cコード C3081

内容説明

蘭学は長崎に発して江戸で確立し、京都で成熟した。そして、日本における解剖の発信地は京都であった。江戸の大槻玄沢、宇田川玄真・榕庵、京都の海上随鴎、小石有素、河口信任たちの活躍を描く。

目次

1 大槻玄沢とその医学思想(大槻玄沢と『重訂解体新書』;『瘍医新書』と西洋医学思想)
2 東西の“本草学”と“薬学・医化学”(本草学と薬学;化学と医学)
3 日本近代医学の源流(長崎通詞とオランダ医学の導入;江戸の蘭方医と医学書の翻訳;蘭方医と医療器具と西洋科学;近代医学のあけぼの;来日の蘭医と近代医学)
4 “解剖”への挑戦(西洋解剖学と解剖書;オランダの名医、W.テン・ライネの来日;最古の翻訳『人体解剖図譜』;解剖と京都医学界;解剖と京都の先進性;漢・蘭医師と京都実証派と解剖;京都蘭学と解剖の饗宴)

著者等紹介

杉本つとむ[スギモトツトム]
1927年横浜生まれ。早稲田大学名誉教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品