内容説明
衣服の着脱、食事、入浴、排泄などの生活場面で必要な動作を意識したレクや、園芸療法、アロマセラピー、音楽表現、簡単リハビリ、作業療法を取り入れた生活場面に即したレクの実際を、イラストを交えわかりやすく紹介。レクの方法や準備するもの、ねらい、配慮すること、進め方、ポイントなどをていねいに説明。利用者の状態に合わせたレクの工夫や、展開のバリエーションも充実。
目次
1 生活場面別レクリエーション―基礎編(生活場面におけるレクリエーション援助の意義;レクリエーションの生活化の活動プログラム(高齢者と一緒に作る用具を使う生活場面別レクリエーション;既存の用具を使う生活場面別レクリエーション ほか))
2 生活場面別レクリエーション―応用編(生活レクリエーションの展開;新時代レクリエーションの技法(園芸療法を取り入れたレクリエーション;アロマセラピーを取り入れたレクリエーション ほか))
著者等紹介
高橋紀子[タカハシノリコ]
東京都生まれ。レクリエーション連盟レク学院、淑徳保育生活文化専門学校社会体育科、東京福祉大学社会福祉学部社会福祉学科(国際福祉心理専攻)を卒業し、現在、文京学院大学大学院人間学研究科在学中、ルナ・イ・ソル代表。医療・福祉の研鑽グループライフビジョンネット主宰。白梅学園短期大学非常勤講師、東京文化短期大学非常勤講師、人間総合科学大学非常勤講師。(財)日本レクリエーション協会公認レクリエーションコーディネーター、グループレクリエーションワーカー、認定心理士、社会福祉士。脳リハビリ活性化教室、高齢者筋力向上トレーニング教室などを担当し、精神保健のケースワーカーもつとめている。他に重度障害者のためのムーブメント療法にも携わる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。