内容説明
身のまわりの環境やエネルギー、地域の変化など、自分たちで調査したこと・観察したことを、まとめて「エコ地図」をつくろう!この本では、テーマの探し方や調査の仕方、地図の描き方をわかりやすく解説。学校や地域で、エコ地図コンテストを開くときに役立つ、企画づくりのポイントも紹介しています。
目次
第1部 エコの見方と見つけ方(家族の暮らしを地図にする;生き物と人の視点で街を見る;身近な環境音を捕獲する ほか)
第2部 家族でエコ地図をつくる方法(紙地図で絵地図づくり;パソコン(GIS)で地図づくり
環境を音から描く地図づくり)
第3部 エコ地図コンテストの企画づくり(「家族でつくるエコ地図コンテスト」のねらい;企画のポイントとマニュアルづくり;審査の方法と楽しいコンテストにつながる家族の表現)
著者等紹介
寺本潔[テラモトキヨシ]
1956年熊本県生まれ。熊本大学卒業、筑波大学大学院修了、筑波大学附属小学校教諭を経て、現在愛知教育大学教授
大西宏治[オオニシコウジ]
1969年旭川市生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期満期退学。同大学助手を経て、現在富山大学人文学部助教授。専門は地理学、子ども文化研究、GIS教育。子どものまなざしから見たまちづくりに関する実践的な活動を行っている
長谷川有機子[ハセガワユキコ]
環境演奏家・編鐘演奏家。感性を育てるイヤー(耳)・ゲームの会代表、アセアン音環境協会理事、環境教育学会会員、日本サウンド・スケープ協会会員、有機音工房(音楽レーベル)代表。各地でイヤー・ゲームのイベントや講座や指導者養成講座、自然の音楽を作曲してコンサートなどを開催している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。