- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 図書館・博物館
- > 図書館・博物館学一般
内容説明
学校図書館は教育に生かされてこそ、その目的を達成する。本書では、小・中学校で学校図書館司書教諭として経験を積んできた著者が、子どもたちに読書のすばらしさを伝える学校図書館の作り方を、図書の購入・修理・配置、学校図書館の環境整備、図書委員会の活動、教師やボランティアとの連携などの観点から、イラスト、図、写真を交えてわかりやすく解説する。
目次
1章 古い図書室の立て直し
2章 図書資料の充実をはかる
3章 学習に生かす図書室
4章 本を読む子を育てる図書室
5章 読書の時間の実践例1年間
6章 図書室を作る協力者
7章 校内・家庭・地域とつながる図書室
8章 1人1人を大切にする図書室
著者等紹介
渡辺暢恵[ワタナベノブエ]
1959年生まれ。東京学芸大卒。小学校教諭在任中図書主任となり、学校図書館司書教諭資格取得後、学校司書として小学校4校、中学校2校に勤務。現在、学校図書館アドバイザー。小学校、障害児療育センター、公民館などでお話会を開催。家庭文庫「あかつき文庫」主宰
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。