目次
序論 算数教師への数学的体験のすすめ
第1部 数式・数量に関連した話題(4つの4―ある授業記録より;ある掛算の考察から―2進法とその利用;非10進記数法;「式」とは何か;式と日本語の構造;鶴亀算を考える―算数における仮定法と比例;盗人算を考える―文章題指導の理念に関連して;植木算の考えから;考え方と式 ほか)
第2部 図形に関連した話題(一枚の紙から;ストロー多角形で考える―変化のなかの不変なこと;角錐の模型づくり;4次元の立方体;ようかんを切る―ついでに豆腐も;見取図について ほか)
序論 算数教師への数学的体験のすすめ
第1部 数式・数量に関連した話題(4つの4―ある授業記録より;ある掛算の考察から―2進法とその利用;非10進記数法;「式」とは何か;式と日本語の構造;鶴亀算を考える―算数における仮定法と比例;盗人算を考える―文章題指導の理念に関連して;植木算の考えから;考え方と式 ほか)
第2部 図形に関連した話題(一枚の紙から;ストロー多角形で考える―変化のなかの不変なこと;角錐の模型づくり;4次元の立方体;ようかんを切る―ついでに豆腐も;見取図について ほか)