目次
1 教材・教具活用の意義と重要性(授業の構造;授業の特徴と教材・教具;教材・教具を媒介にした指導の意味 ほか)
2 自作教材・教具の活用(日常生活の指導;生活単元学習;作業学習 ほか)
3 教材ライブラリーの活動(教材ライブラリーとは;教材ライブラリーの特徴;教材ライブラリーの施設 ほか)
著者等紹介
太田正己[オオタマサミ]
千葉大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アセロラ
5
2歳前の子どもがいて、気になるというわけじゃないですが、私がおもちゃを作ったりなにかで代用して工夫したりするのが好きなので、おもちゃに生かせるアイディアを求めて拝見しました。点結び学習導入ボードがおもしろくて、ワークとかやるようになる頃作ろうと思います。なにより、子どもたちを思う先生方の熱意に感激しました。子どもたちのために、という気持ちが伝わってきました。2022/08/17
happy55703
2
先生や保護者の想いを感じる。ベニヤ板やセンサーを使うなど、簡単には作れなさそう。2025/03/04