小学校学級ゲーム&レクリエーション年間カリキュラム

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 133p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784654000289
  • NDC分類 374.98
  • Cコード C3037

内容説明

新学期、授業参観、遠足、秋の行事…などなど、一年間のさまざまなイベントで活用できる年間の学習計画に沿ったゲームやレクリエーションを豊富なイラストでわかりやすく紹介。各ゲームやレクリエーションの教育的ねらいや対象学年が一目でわかる「ゲーム&レクリエーション年間計画活動表」付き。

目次

4月 学級びらきの楽しい雰囲気づくり
5月 仲間との結びつきの輪をひろげる
6月 雨の日の楽しい室内遊び
7月 人間関係のスキルを学ぼう
8月 思いきり自然の中で
9月 学習効果を盛り上げるために
10月 体力づくり、みんな元気に戸外で遊ぶ
11月 楽しい発表会を盛り上げるために
12月 体でつたえ合う表現の喜びを知ろう
1月 新年の喜びを盛り上げるために
2月 地域のおとなたちとの共同にむけて
3月 成長を確かめ合い喜びを分かち合うために

著者等紹介

小川信夫[オガワノブオ]
川崎市総合教育センター所長、玉川大学学術研究所客員教授を経て、現在、現代教育文化研究所所長。学校学級経営の分野の専門研究とともに、表現教育の研究にも力を注ぎ、日本芸術振興財団演劇専門委員、文化庁文化政策推進会議演劇専門委員、東京都優秀児童演劇審査委員などを歴任。現在、日本児童演劇協会常任理事、川崎市総合教育センター運営委員。劇作品も多く、平成2年度、川崎市文化賞授賞。日本人間関係学会、日本国語教育学会、日本児童劇作の会等に所属

武田晋一[タケダシンイチ]
山形大学教育学部を1958年卒業。山形県の教員になる。その後、神奈川県川崎市の小学校教員になり、その間、シドニー日本人学校の教員を経て、川崎市教育研究所所員、同市教育委員会指導主事、及び同市立富士見台小学校、西生田小学校校長を歴任。現在は現代教育文化研究所理事。児童文学にも造詣が深く、特に演劇作品が多くの学校演劇作品集に収録されている。日本児童演劇協会、日本児童劇作の会所属
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品