東アジア古代の車社会史

個数:
  • ポイントキャンペーン

東アジア古代の車社会史

  • 岡村 秀典【著】
  • 価格 ¥13,200(本体¥12,000)
  • 臨川書店(2021/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 240pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ キク判/ページ数 465p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784653045137
  • NDC分類 222
  • Cコード C3022

目次

第1章 牧畜のはじまりと車の出現(家畜からみたアジアの西と東;国家形成と牧畜のはじまり ほか)
第2章 殷周時代における車社会の形成(車馬の東方伝播;殷王室の祭祀と車馬 ほか)
第3章 秦漢時代における車社会の成立(秦帝国における交通インフラの整備;秦始皇帝陵の陪葬坑と車馬 ほか)
第4章 魏晋南北朝時代における車社会の残照(牛車に乗る士大夫;『晋書』輿服志の車制 ほか)
第5章 車社会の成立と変容(車の出現と初期王朝;官僚制と自家用車の普及 ほか)

著者等紹介

岡村秀典[オカムラヒデノリ]
1957年奈良市生まれ。京都大学文学部卒業、京都大学文学部助手、九州大学文学部助教授を経て、京都大学人文科学研究所教授、人文学系長。京都大学博士(文学)。専攻は中国考古学。濱田青陵賞(第13回、2000)、立命館白川静記念東洋文字文化賞(第13回、2019)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

遊動する旧石器人

1
2021年7月31日初版発行。レンタル。東アジアにおける牧畜と車の出現から南北朝時代の車社会、並びに日本の平安時代の車について通史的に述べられた1冊。個人的には、乗る車の変化が面白く、特に車馬から牛車への変化は、社会変化と相俟ってとても興味深かった。自身は、墓葬随葬品をリストアップする中で車馬具や模型に触れているが、それが具体的にどういう機能を持ったものなのか理解していなかったので、それらについて理解を深めることが出来た。車馬などの部位説明図や難読漢字にルビがなかったのが残念であり、概説書とは言えない。2024/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18304108
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品