内容説明
歴史を語るには、もはや気候変動を無視できない―新しいデータと新しい発想が拓く日本史研究の未来。
目次
第1部 新しい気候変動データは日本史の理解をどう変えるか(日本史の背後にある気候変動の概観;先史・古代史の見方はどう変わるか(変わらないか)
中世史の見方はどう変わるか(変わらないか)
近世史の見方はどう変わるか(変わらないか))
第2部 気候変動に「強い」社会を探す―歴史研究の新しい可能性(気候変動が水稲生産力に与える影響の評価―現代の農業統計データおよび近世・中世の古文書記録からの推察;時代間での社会応答の相違―先史・古代から近世まで;地域間での社会応答の相違―近世日本の事例から;気候変動に対する社会応答のあり方を「分類」する)
著者等紹介
中塚武[ナカツカタケシ]
名古屋大学大学院教授。古気候学・同位体地球化学
鎌谷かおる[カマタニカオル]
立命館大学准教授。歴史学(日本近世史)
佐野雅規[サノマサキ]
早稲田大学人間科学学術院講師。古気候学・年輪年代学
伊藤啓介[イトウケイスケ]
総合地球環境学研究所外来研究員。日本中世史
對馬あかね[ツシマアカネ]
千葉大学大学院理学研究院特任研究員。雪氷学・古気候学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
山口透析鉄
20
市の図書館本。かなり専門書っぽい趣で、全6巻のシリーズです。古気象学者と歴史学者による文理統合型の研究が良いです。 年輪セルロースに含まれる酸素同位体の比率で天候がかなり判明するので、このような最新の研究成果をもとに、従来以上に踏み込んだ歴史と気候の関係を研究する土壌ができています。 この本によれば稲作の開始時期もかなり早まり、縄文時代、すぐに伝播していかなかった理由等も推測できるようです。 江戸時代くらいにもなると文献資料等も豊富で当時の行政の手腕によっても飢饉の結果等、影響があるようです。勉強になる↓2024/09/07
月をみるもの
16
まさにタイトルどおり、分離、、じゃなくて文理融合による、歴史学への新しいアプローチ。「高分解能古気候学」(〜酸素同位体年輪年代学による年単位での高精度降雨量推定)を使えば、気候変動と人間社会の動きを、たんなる相関としてではなく因果関係として捉えることができるかもしれない。続巻が楽しみで仕方ない。ちなみに歴博の炭素14年代測定によって、弥生時代(〜水稲栽培)の開始が紀元前1000年くらいまで遡る、、と言われて久しいが、この見方は業界内では完全に定説となったのだろうか。。2021/04/11
chang_ume
13
今世紀に入って、自然科学分析技術の顕著な進展によって、年単位の非常に精緻な気候変動を過去に復元可能となった。それは従来の気候決定論の超克と、半ば通説化していたフェアブリッジ海水準変動曲線の見直しを含むもので、研究におけるパラタイム転換に相当する衝撃と感じる。正直、新たな技術、知見を追跡するだけで手一杯です。そのなかで、樹木年輪セルロースの酸素同位体比の変動分析から中世初頭の降水量増加を推測し、そこから京都盆地の完新世段丘の形成(下流の大阪平野では沖積地拡大)を読み取る井上論文が直接的に参考になった。2022/01/15
あけの
4
数十年単位の気候変動には脆弱であること 気候変動の振れ幅の大きさと社会の転換期には関連がありそうだとのことと なんかもうグラフと図表がちっとも頭に入らない けど興味深い内容だった 寒冷期と言われる時期でも温暖湿潤な時期もあれば冷害が起こるときもあり 災害によって引き起こされる飢饉と後年流通が発達するとプラス人災要因のある飢饉とがあったり とはいえ内容が理解できたかといわれると怪しい(笑)2021/04/17