内容説明
仏教の歴史のなかに聖者はいたのか、いなかったのか。素朴な問いに端を発する仏教の聖者への関心は、やがて信仰の内実へとつながる大きな問いに発展していく―仏教史に名を残す学派の祖師や学僧たちは、どのような修行を行い、いかなる宗教的階位に到達したのか。原典資料を読み解き、誤った理解が蔓延する仏教の聖者観を問い直す。巻末に基本用語集を収録。
目次
序
第1章 聖者を表す言葉
第2章 聖者を騙ると…
第3章 安易な聖者化―語り物的な描写
第4章 聖者の数
第5章 聖者になる修行
第6章 仏教から道教へ、キリスト教へ
第7章 理論と信仰の狭間で
第8章 「異香、室に満つ」
終わりに 聖者伝は史実か、願望の記録か
著者等紹介
船山徹[フナヤマトオル]
1961年栃木県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。京都大学人文科学研究所教授。プリンストン大学、ハーヴァード大学、ライデン大学、スタンフォード大学等において客員教授を歴任。専門は仏教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 相良朱音 子供じゃないよ【私服ニット】…