文化遺産と生きる

個数:

文化遺産と生きる

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 403p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784653043614
  • NDC分類 709
  • Cコード C0036

出版社内容情報

姉妹編『文明史のなかの文化遺産』と共に文化遺産学に初めて文化人類学的視点を導入した一書。国立民族学博物館機関研究成果を書籍化文化遺産は誰のものなのか?

建造物や遺跡といった旧来の文化遺産にとどまらず、芸能、祭事、はては知識や慣習といった無形の遺産まで――文化遺産を抱えるコミュニティとその担い手たちの視点に立ち、世界各国で加熱する文化現象の実態を描き出す。姉妹編『文明史のなかの文化遺産』とともに、文化遺産学(ヘリテイジ・スタディーズ)にはじめて文化人類学的視点を導入する。国立民族学博物館(みんぱく)機関研究の成果を書籍化。


【目次】

はじめに/略称・略号などの一覧と解説
序 章 「人間不在の文化遺産」という逆説を超えて(飯田 卓)

第一部 無形文化遺産とその影響力
無形文化遺産を語る人たち(岩崎まさみ)
幻影化する無形文化遺産(菅 豊)
遺産登録をめぐるせめぎあい――トン族大歌の事例から(兼重 努)

第二部 無形の遺産の担い手たち
伝承の「舞台裏」――神楽の舞の構造に見る、演技を生み出す力とその伝えられ方(俵木 悟)
映像がとらえる儀礼と音楽――エチオピアのザール憑依儀礼と楽師アズマリを事例に(川瀬 慈)
文化財の演じ方――三匹獅子舞の演者たちの文化財意識(笹原亮二)

第三部 世界遺産のゆくえ
住民不在の世界遺産――文化の担い手への配慮なき遺産保護の限界(高倉健一)
世界遺産のまもり方――民家の移築保存と現地保存をめぐって(才津祐美子)
生活の中に見出された世界遺産――紅河ハニ棚田群の文化的景観(阿部朋恒)

第四部 商品としての無形文化遺産  
遺産観光の光と影――中国雲南省・シーサンパンナ、タイ族園の事例より(長谷川 清)
商品化と反商品化――マダガスカル山村の無形文化遺産 (飯田 卓)

第五部 文化行政への問いかけ
変化のただ中の継承者育成――中国の無形文化遺産保護劇団・西安易俗社の事例から(清水拓野)
地域文化遺産の継承(日?真吾)

おわりに/索引


はじめに/略称・略号などの一覧と解説
序 章 「人間不在の文化遺産」という逆説を超えて(飯田 卓)

第一部 無形文化遺産とその影響力
無形文化遺産を語る人たち(岩崎まさみ)
幻影化する無形文化遺産(菅 豊)
遺産登録をめぐるせめぎあい――トン族大歌の事例から(兼重 努)

第二部 無形の遺産の担い手たち
伝承の「舞台裏」――神楽の舞の構造に見る、演技を生み出す力とその伝えられ方(俵木 悟)
映像がとらえる儀礼と音楽――エチオピアのザール憑依儀礼と楽師アズマリを事例に(川瀬 慈)
文化財の演じ方――三匹獅子舞の演者たちの文化財意識(笹原亮二)

第三部 世界遺産のゆくえ
住民不在の世界遺産――文化の担い手への配慮なき遺産保護の限界(高倉健一)
世界遺産のまもり方――民家の移築保存と現地保存をめぐって(才津祐美子)
生活の中に見出された世界遺産――紅河ハニ棚田群の文化的景観(阿部朋恒)

第四部 商品としての無形文化遺産  
遺産観光の光と影――中国雲南省・シーサンパンナ、タイ族園の事例より(長谷川 清)
商品化と反商品化――マダガスカル山村の無形文化遺産 (飯田 卓)

第五部 文化行政への問いかけ
変化のただ中の継承者育成――中国の無形文化遺産保護劇団・西安易俗社の事例から(清水拓野)
地域文化遺産の継承(日?真吾)

おわりに/索引


飯田 卓[イイダ タク]

内容説明

文化遺産は誰のものなのか?本書姉妹編『文明史のなかの文化遺産』とともに、文化遺産学にはじめて文化人類学的視点を導入する。国立民族学博物館(みんぱく)機関研究の成果を書籍化!

目次

「人間不在の文化遺産」という逆説を超えて
第1部 無形文化遺産とその影響力(無形文化遺産を語る人たち;幻影化する無形文化遺産;遺産登録をめぐるせめぎあい―トン族大歌の事例から)
第2部 無形の遺産の担い手たち(伝承の「舞台裏」―神楽の舞の構造に見る、演技を生み出す力とその伝えられ方;映像がとらえる儀礼と音楽―エチオピアのザール憑依儀礼と楽師アズマリを事例に;文化財の演じ方―獅子舞の演者たちの文化財意識)
第3部 世界遺産のゆくえ(住民不在の世界遺産―文化の担い手への配慮なき遺産保護の限界;世界遺産のまもり方―民家の移築保存と現地保存をめぐって;生活の中に見出された世界遺産―紅河ハニ棚田群の文化的景観)
第4部 商品としての無形文化遺産(遺産観光の光と影―中国雲南省・シーサンパンナ、タイ族園の事例より;商品化と反商品化―マダガスカル山村の無形文化遺産)
第5部 文化行政への問いかけ(変化のただ中の継承者育成―中国の無形文化遺産保護劇団・西安易俗社の事例から;地域文化遺産の継承)

著者等紹介

飯田卓[イイダタク]
国立民族学博物館准教授。専門:生態人類学、漁民研究。『身をもって知る技法―マダガスカルの漁師に学ぶ』(臨川書店 2014)、『海を生きる技術と知識の民族誌―マダガスカル漁撈社会の生体人類学』(世界思想社 2008)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。