日記で読む日本史
「ためし」から読む更級日記―漢文日記・土佐日記・蜻蛉日記からの展開

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 211p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784653043447
  • NDC分類 915.36
  • Cコード C0395

出版社内容情報

文学・歴史の境界を越えて見えてくる『更級日記』の本質とは? 気鋭の若手研究者による、まったく新しい『更級日記』論。文学・歴史の境界を越えて見えてくる『更級日記』の本質とは? 気鋭の若手研究者による、まったく新しい『更級日記』論。

文学・歴史の境界を越えて「日記」という大きな枠組から見えてくる、『更級日記』の本質とは? 古記録としての漢文日記の「先例主義」と日記文学の「ためし」を連関させ、相互の共通性・相違性を明らかにしつつ、読解の視点を提示する。気鋭の若手研究者による、まったく新しい『更級日記』論。


【主な目次】

序章 『更級日記』へ
『土佐日記』/『蜻蛉日記』

第一章 紀行文へ
書き出しの読み/旅の日記/ひらがなで書かれた紀行文

第二章 登場する人々
継母/実母/父/姉とその子ども/藤原行成とその娘/夫/子ども/親戚/友人、女房仲間たち/「ためし」としての日記

第三章 書き手の半生―「ためし」としての日記―
物語と書き手/宮仕えと主婦/意識の多層性、変化とアヅマ/「ためし」としての日記

序章 『更級日記』へ
『土佐日記』/『蜻蛉日記』

第一章 紀行文へ
書き出しの読み/旅の日記/ひらがなで書かれた紀行文

第二章 登場する人々
継母/実母/父/姉とその子ども/藤原行成とその娘/夫/子ども/親戚/友人、女房仲間たち/「ためし」としての日記

第三章 書き手の半生―「ためし」としての日記―
物語と書き手/宮仕えと主婦/意識の多層性、変化とアヅマ/「ためし」としての日記

石川 久美子[イシカワクミコ]
著・文・その他

内容説明

文学・歴史の境界を越えて「日記」という大きな枠組から見えてくる、『更級日記』の本質とは?漢文日記の「先例主義」と日記文学の「ためし」を連関させ、相互の共通性・相違性を明らかにしつつ、読解の視点を提示する。気鋭の若手研究者による、まったく新しい『更級日記』論。

目次

序章 『更級日記』へ(『土佐日記』―漢文日記を「ためし」にする;『蜻蛉日記』―人生の「ためし」として日記を書く)
第1章 紀行文へ(書き出しの読み;旅の日記 ほか)
第2章 登場する人々(継母;実母 ほか)
第3章 書き手の半生―「ためし」としての日記(物語と書き手;宮仕えと主婦 ほか)

著者等紹介

石川久美子[イシカワクミコ]
1984年岡山県生まれ、東京都育ち。武蔵大学大学院博士後期課程修了。博士(人文学)。(独)日本学術振興会特別研究員DC2を経て、現在、目白大学非常勤講師、武蔵大学総合研究所研究員、国際日本文化研究センター共同研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。