出版社内容情報
18世紀初頭に韓国で刊行された日本語辞書「倭語類解」について、その成立から影響、内容の分析までの最新研究と影印を収録。18世紀初頭に韓国で刊行された日本語学習のための辞書が現存2本の『倭語類解』である。『倭語類解』の書誌学的な特徴・内容の差異についての分析、諸説ある編纂者についての検討、影響関係を論じる。当初韓国での日本語教育のために編纂された『倭語類解』をはじめとする学習書が、日本で通訳者の教育書として輸入・利用され、さらには壬申倭乱によって日本につれてこられた朝鮮のひとびと(とその末裔)の母国語学習のためにも利用されていく経緯が示される(『和語類解』『日語類解』の成立など)。また、韓国語の語彙の中に反映されている世界観を分析する「文節構造研究」も興味深い。
【目次】
<倭語類解研究>の日本語版によせて
第1章 緒論
第2章 現存する『倭語類解』の二種類
第3章 『倭語類解』の編纂者
第4章 『倭語類解』の影響
第5章 苗代川の『和語類解』と金沢庄三郎編の『日語類解』
第6章 金沢庄三郎編の『日語類解』
第7章 『和語類解』の語彙の文節構造研究
参考文献
影印 韓国国立中央図書館蔵『倭語類解』
<倭語類解研究>の日本語版によせて
第1章 緒論
第2章 現存する『倭語類解』の二種類
第3章 『倭語類解』の編纂者
第4章 『倭語類解』の影響
第5章 苗代川の『和語類解』と金沢庄三郎編の『日語類解』
第6章 金沢庄三郎編の『日語類解』
第7章 『和語類解』の語彙の文節構造研究
参考文献
影印 韓国国立中央図書館蔵『倭語類解』
鄭 光[チョン クァン]
? 聖祐[ペ ソンウ]
金 裕正[キム ユジョン]
金 京淑[キム キョンスク]
目次
第1章 緒論
第2章 現存する『倭語類解』の二種類
第3章 『倭語類解』の編纂者
第4章 『倭語類解』の影響
第5章 苗代川の『和語類解』と金沢庄三郎編の『日語類解』
第6章 金沢庄三郎編の『日語類解』
第7章 『和語類解』の語彙の文節構造研究
参考文献
影印 韓国国立中央図書館蔵『倭語類解』
著者等紹介
鄭光[チョンクァン]
韓国ソウル大学校文理科大学国語国文学科卒業。韓国高麗大学校文科大学国語国文学科名誉教授
〓聖祐[ペソンウ]
韓国高麗大学校大学院国語国文学科修了(文学博士)。韓国高麗大学校民族文化研究院研究教授
金裕正[キムユジョン]
韓国高麗大学校大学院国語国文学科修了(文学博士)。韓国高麗大学校民族文化研究院研究教授
金京淑[キムキョンスク]
日本東京外国語大学大学院地域文化研究科修了(学術博士)。韓国徳成女子大学校日本語日本文学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 本を旅する