出版社内容情報
アンデス文明形成期における権力生成過程を探求する。分野横断的に展開された最新研究成果を豊富な図版と共に発表!カラー口絵4頁付古代文化興亡の地、アンデス。その文明形成期における権力生成の過程を探求する。日本調査団独自の画期的な仮説として1998年に提示された「神殿更新」説の流れを汲みながら、のこされた課題を克服するため、分野横断的に展開された最新の研究成果を発表する。本文図版・写真多数掲載、巻末に索引を付す。
【目次】
序章 アンデス文明における権力生成過程の探求(関雄二)
第1部 遺構から読み解く権力生成
第1章 建築からみた権力生成(関雄二・フアン パブロ ビジャヌエバ・ディアナ アレマン・マウロ オルドーニェス・ダニエル モラーレス)
第2章 パコパンパ神殿における建築活動・景観・視線・権力(坂井正人)
第3章 自然環境における神殿の位置づけ(山本睦)
第2部 遺物から読み解く権力生成
第4章 土器分析からの視点(中川渚)
第5章 パコパンパ遺跡における生産、消費そして廃棄(荒田恵)
第6章 パコパンパ遺跡における冶金(荒田恵・清水正明・清水マリナ)
第7章 金属製作と権力(日?真吾・橋本沙知)
第8章 パコパンパ遺跡の動物利用(鵜澤和宏)
第9章 埋葬人骨が語る社会(長岡朋人・森田航)
第10章 パコパンパ遺跡の埋葬からみた権力生成(関雄二)
第11章 食料へのアクセスと権力生成(瀧上舞・米田穣)
第3部 比較の視座
第12章 クントゥル・ワシ神殿の変容過程と権力の形成(井口欣也)
第13章 神殿がそこに建つ理由(鶴見英成)
第14章 ペルー海岸部の神殿と権力生成(芝田幸一郎)
第15章 ペルー南高地の神殿と権力生成:「周縁」から見た形成期社会(松本雄一)
終章 アンデス文明における権力生成(関雄二)
おわりに (関雄二)
編者・執筆者紹介
索引(地名・遺跡名・文化名・時期名/人名/事項)
序章 アンデス文明における権力生成過程の探求(関雄二)
第1部 遺構から読み解く権力生成
第1章 建築からみた権力生成(関雄二・フアン パブロ ビジャヌエバ・ディアナ アレマン・マウロ オルドーニェス・ダニエル モラーレス)
第2章 パコパンパ神殿における建築活動・景観・視線・権力(坂井正人)
第3章 自然環境における神殿の位置づけ(山本睦)
第2部 遺物から読み解く権力生成
第4章 土器分析からの視点(中川渚)
第5章 パコパンパ遺跡における生産、消費そして廃棄(荒田恵)
第6章 パコパンパ遺跡における冶金(荒田恵・清水正明・清水マリナ)
第7章 金属製作と権力(日?真吾・橋本沙知)
第8章 パコパンパ遺跡の動物利用(鵜澤和宏)
第9章 埋葬人骨が語る社会(長岡朋人・森田航)
第10章 パコパンパ遺跡の埋葬からみた権力生成(関雄二)
第11章 食料へのアクセスと権力生成(瀧上舞・米田穣)
第3部 比較の視座
第12章 クントゥル・ワシ神殿の変容過程と権力の形成(井口欣也)
第13章 神殿がそこに建つ理由(鶴見英成)
第14章 ペルー海岸部の神殿と権力生成(芝田幸一郎)
第15章 ペルー南高地の神殿と権力生成:「周縁」から見た形成期社会(松本雄一)
終章 アンデス文明における権力生成(関雄二)
おわりに (関雄二)
編者・執筆者紹介
索引(地名・遺跡名・文化名・時期名/人名/事項)
関 雄二[セキ ユウジ]
目次
アンデス文明における権力生成過程の探求
第1部 遺構から読み解く権力生成(建築からみた権力形成;パコパンパ神殿における建築活動・景観・視線・権力;自然環境における神殿の位置づけ)
第2部 遺物から読み解く権力生成(土器分析からの視点;パコパンパ遺跡における生産、消費そして廃棄―石器・骨角器・土製品・金属器の分析から;パコパンパ遺跡における冶金―形成期の祭祀遺跡でおこった技術革新;金属製作と権力;パコパンパ遺跡の動物利用;埋葬人骨が語る社会;パコパンパ遺跡の埋葬からみた権力生成;食料へのアクセスと権力生成)
第3部 比較の視座(クントゥル・ワシ神殿の変容過程と権力の形成―形成期後期の神殿革新は社会に何をもたらしたのか;神殿がそこに建つ理由―ヘケテペケ川中流域における社会の変遷;ペルー海岸部の神殿と権力生成;ペルー南高地の神殿と権力形成:「周縁」から見た形成期社会)
アンデス文明における権力生成