内容説明
日本仏教史の転換点において禅はどのように総合的な視座を獲得したのか。
目次
1 中世仏教の豊饒(思想史の中の中世―王権と神仏の観点から;選択から総合へ―中世仏教観の転換;中世仏教の形成―平安仏教から鎌倉仏教へ;東アジア仏教と東アジア周縁仏教―『釈摩訶衍論』の流伝を中心に;仏教と身体性)
2 中世禅の複合(中世禅への新視角―『中世禅籍叢刊』から見える世界;日本禅宗の形成―新資料から見た禅宗と達磨宗;栄西―生涯・著作・思想;聖一派と禅密融合;禅と諸宗の交渉―批判と融合;中世禅における言葉と知―禅密哲学序説)
著者等紹介
末木文美士[スエキフミヒコ]
1949年山梨県甲府市生れ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。博士(文学)。東京大学・国際日本文化研究センター名誉教授。専門、仏教学・日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。