山田美妙集〈第9巻〉日本語表現評論・随筆(1)

個数:

山田美妙集〈第9巻〉日本語表現評論・随筆(1)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 485p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784653041399
  • NDC分類 918.68
  • Cコード C0393

出版社内容情報

第9巻は日本語表現に関する評論随筆類と辞書辞典類の序跋、また明治21?24年迄のその他の評論、随筆、序文、雑文類を収録。山田美妙の小説、随筆・評論、韻文、戯曲、日記、書簡・宛書簡をほぼ網羅し、著作目録、自筆資料目録、年譜、収録作品名索引を付して全12巻に収める。
第9巻は、「日本語表現」として、言文一致論、韻文論、辞書編纂法など日本語表現に関する評論随筆類と、辞書辞典類の序跋を収録。また「評論・随筆1」として、明治21?24年迄のその他の評論、随筆、序文、雑文類を収録。

【日本語表現】
言文一致論概略
新編浮雲
日本俗語文法論の内形容詞及び副詞三段変化の諸定則
長歌改良論を読んで
不知庵大人の御批評を拝見して御返答までに作つた懺悔文
言文一致体の雑誌
〔「秋田訛に就て」での甲例「人を呼ぶに来たず」乙例「人を呼びに行く」への疑問に答えて〕
言文一致小言
言文一致論ニ付キ児島献吉氏ノ駁撃ニ答ヘテ
児島献吉氏ノ「再ビ文章ヲ論ズ」ヲ読ンデ
言文一致論或問
淡線記音学
児島献吉氏及ビ其他ノ非言文一致論者諸氏ヘ
日本俗語文法論の内名詞三段変化
国民の友のおもかげ
唱歌つくり方初学
「=」及び「(( ))」の符号
文章符号の解釈
普通語「ある」の意味
文と語調との関係
普通語「です」、「ございます」、及び「であります」。
日本韻文について学者が工夫すべき箇条
韻語の品格略説
東洋語学
言文一致体学び方
吾々の言文一致体
言文一致体を学ぶ心得
誹諧論のごたごた
国語調査委員会の方針
新編漢語辞林 はしがき/索引使用の心得
世界歴史大年表 緒言
言文一致 新文範 はしがき

【評論・随筆1】
新体詩の二著書
衣服地色の取合はせ
盲目使者
演芸矯風会に望むること
『夏木立』 まへおき
音楽早学び
西洋の御幣かつぎ
泰西美術小話
文殻
国民の友三拾七号附録の挿画に就て
?外漁史と三木竹二両位
蝴蝶及び蝴蝶の図に就き学海先生と漣山人との評
美術園の発兌
〔加納雨柳斎「をだ巻」附記〕
いさり火
将棊の盤
国の花
又ぞろの大炊殿
明治唱歌第二集
幼稚の曲
如何ニシテ吾ガ小説ヲ書キシカ
日本美術略史漆器の部
曙の春
日本俗曲に付て
夏の初め人を懐ひおこして
日本華文
大日本国風音楽会
こしかた
〔「いちご姫」予告〕
古歌水風晩来の評
「猿面冠者」についての感懐 植村正久氏へ
尺牘四則
大宮の蛍狩
磯部八勝
雨の日ぐらし緒言
外山博士の「忘れがたみ」
盆の日記
『新調韻文 青年唱歌集第壱編』まへおき

『山田美妙集』編集委員会[ヤマダ ビミョウ シュウ ヘンシュウ イインカイ]
編集

目次

日本語表現(言文一致論概略;新編浮雲;日本俗語文法論の内形容詞及び副詞三段変化の諸定則;長歌改良論を読んで ほか)
評論・随筆1(新体詩の二著書;衣服地色の取合はせ;盲目使者;演芸矯風会に望むること ほか)

最近チェックした商品