出版社内容情報
資源共有のあり方とその変遷を、豊富な図表・写真とともに地域横断的に解説。震災後を視野にいれた新しい地球像・文明論を提言する。地域を越えて、自然・文化の二元論を越えて――人類が築いてきた(あるいは失ってきた)共有のあり方とその変遷を、豊富な図表・写真とともに解説。震災後を視野にいれた新しい地球像・文明論を提言する。
【目次】
序章 コモンズとなわばりの思想
コモンズ論の地平/なわばり論の地平/コモンズの思想/ 自然と文化を超えて/存在論とコモンズ論
第1章 資源とコモンズ
資源とは何か/資源利用の多様性/資源とアクセス権/コモンズ論の展開/アクセス権の動態と変容
第2章 保有となわばり
東南アジアの森と交易/中国雲南省の森林と国家/サゴヤシ林の保有/サンゴ礁のなわばり/海の保有と統合
第3章 自然とカミの世界
山の神と人間/送りの儀礼とカミの世界/生き物の霊性と仏性/海と森のカミ/世界遺産と聖域
第4章 震災復興とコモンズ
復興コモンズ/海の共同利用/海は誰のものか/津波の教訓と記憶/地域と地球をつなぐ
第5章 コモンズと循環
生態系サービス論を超えて/森と海をつなぐ循環/シジミと循環/干潟と藻場/循環とコモンズ
第6章 コモンズと歴史
文明と生態史観/海の文明とコモンズ/大地と文明/水とコモンズ/食とコモンズ
結論 地球時代のコモンズ
註・文献・索引
序章 コモンズとなわばりの思想
コモンズ論の地平/なわばり論の地平/コモンズの思想/ 自然と文化を超えて/存在論とコモンズ論
第1章 資源とコモンズ
資源とは何か/資源利用の多様性/資源とアクセス権/コモンズ論の展開/アクセス権の動態と変容
第2章 保有となわばり
東南アジアの森と交易/中国雲南省の森林と国家/サゴヤシ林の保有/サンゴ礁のなわばり/海の保有と統合
第3章 自然とカミの世界
山の神と人間/送りの儀礼とカミの世界/生き物の霊性と仏性/海と森のカミ/世界遺産と聖域
第4章 震災復興とコモンズ
復興コモンズ/海の共同利用/海は誰のものか/津波の教訓と記憶/地域と地球をつなぐ
第5章 コモンズと循環
生態系サービス論を超えて/森と海をつなぐ循環/シジミと循環/干潟と藻場/循環とコモンズ
第6章 コモンズと歴史
文明と生態史観/海の文明とコモンズ/大地と文明/水とコモンズ/食とコモンズ
結論 地球時代のコモンズ
註・文献・索引
秋道 智彌[アキミチ トモヤ]
内容説明
コモンズを通して地球史を見つめつづけてきた著者の最新成果にして集大成!
目次
序章 コモンズとなわばりの思想
第1章 資源とコモンズ
第2章 保有となわばり
第3章 自然とカミの世界
第4章 震災復興とコモンズ
第5章 コモンズと循環
第6章 コモンズと歴史
結論 地球時代のコモンズ
著者等紹介
秋道智彌[アキミチトモヤ]
1946年京都市生。総合地球環境学研究所名誉教授、山梨県立富士山世界遺産センター所長。生態人類学。理学博士。京都大学理学部動物学科卒、東京大学大学院理学系研究科人類学修士課程修了、同博士課程単位修得。国立民族学博物館民族文化研究部長、総合研究大学院大学先導科学研究科客員教授、総合地球環境学研究所教授、同副所長などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。