幕末・明治上方歌壇人物誌

個数:

幕末・明治上方歌壇人物誌

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 267,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784653025801
  • NDC分類 911.152
  • Cコード C1095

内容説明

言霊学者・高橋残夢、“歌の神”住吉大社神主・津守国美をはじめ、近世後期から明治期にかけて上方歌壇を支え、彩りながらも今まであまり取りあげられることのなかった歌人たちについての論集。評伝に交え、自筆短冊などの貴重な図版も豊富に収録。

目次

序 「因縁」
第1章 高橋残夢と山片家の歌人(言霊学者・高橋残夢;「愛日文庫」の国文関係蔵書;山片重信歌集『〓子園草稿』について;山片家の歌人―山片重信・重中和歌短冊)
第2章 住吉大社神主・津守家の歌人たち(津守国美について;津守国美詠草;幕末明治の津守家の人々;津守国美について補遺)
第3章 上方歌壇の人々(加藤景範 『国雅管窺』について;斎部道足―寛政十二年鈴屋入門;稲室足穂について;江沢講修自筆『逸今昔物語』;江沢講修と田中重世;花垣一衛について;浅田春和歌集『鄙乃手布理』について;佐々木春夫―玉造の富商万屋小兵衛)
第4章 上方歌壇人物資料

最近チェックした商品