内容説明
言霊学者・高橋残夢、“歌の神”住吉大社神主・津守国美をはじめ、近世後期から明治期にかけて上方歌壇を支え、彩りながらも今まであまり取りあげられることのなかった歌人たちについての論集。評伝に交え、自筆短冊などの貴重な図版も豊富に収録。
目次
序 「因縁」
第1章 高橋残夢と山片家の歌人(言霊学者・高橋残夢;「愛日文庫」の国文関係蔵書;山片重信歌集『〓子園草稿』について;山片家の歌人―山片重信・重中和歌短冊)
第2章 住吉大社神主・津守家の歌人たち(津守国美について;津守国美詠草;幕末明治の津守家の人々;津守国美について補遺)
第3章 上方歌壇の人々(加藤景範 『国雅管窺』について;斎部道足―寛政十二年鈴屋入門;稲室足穂について;江沢講修自筆『逸今昔物語』;江沢講修と田中重世;花垣一衛について;浅田春和歌集『鄙乃手布理』について;佐々木春夫―玉造の富商万屋小兵衛)
第4章 上方歌壇人物資料
-
- 和書
- イスラム - 初期の建築