海でつばさを手に入れる―5300万年前に始まったクジラの挑戦

個数:
  • ポイントキャンペーン

海でつばさを手に入れる―5300万年前に始まったクジラの挑戦

  • 提携先に20冊在庫がございます。(2025年08月01日 03時31分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 31p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784652206881
  • NDC分類 E
  • Cコード C8745

出版社内容情報

いまから5300万年も前のお話です。これまで地上を支配していた恐竜がほろび、ほにゅう類の時代がやってきました。
 ザトウクジラの体重はパキケタスの1000倍以上。大型犬ほどの古生物が海をめざし、体の形を変えていったその悠久の進化が一冊の絵本になりました。

クジラの祖先だけでなく、
今の犬や猫、サイやバク、類人猿の祖先たちも少し出てきます。
[登場する古生物]
ミアキス 食肉類(イヌ、ネコ、クマ、イタチなど)の祖先、メソニクス 偶蹄類(ウシ、シカ、カバなど)の近縁種、エオデンドロガレ ツパイ*の祖先、アントラコブネ 奇蹄類(サイやバクの仲間)の祖先、トロゴサス 約4000万年前絶滅した動物群の一種、ソリコレステス トガリネズミの祖先、イカロニクテリス 翼手類(コウモリ)の祖先、テイヤールディナ 類人猿の祖先、プロパレオテリウム 原始的な奇蹄類 ウマの系統と共通の祖先を持つ、ディアコデキシス 偶蹄類の祖先
【巻末にクジラとクジラの祖先たちの大きさ比べ付き】


【目次】

内容説明

いまから5300万年も前のお話です。これまで地上を支配していた恐竜がほろび、ほにゅう類の時代がやってきました。

著者等紹介

中村玄[ナカムラゲン]
1983年生まれ。東京海洋大学海洋環境科学部門鯨類学研究室准教授。専門は鯨類の形態学。とくにナガスクジラ科鯨類の骨格。ミンククジラの頭骨形態に関する研究で2013年に国際学会において“Outstanding Poster Presentation Award”、2017年に日仏海洋学会論文賞を受賞。北極海から南極海までクジラを追す日々を送っていた

箕輪義隆[ミノワヨシタカ]
科学イラストレーター。絵本のほか、本や図鑑のイラスト、博物館の展示物を描く。定期的に作品展を開催。生き物の観察のため双眼鏡を持って野外に出かけ、海鳥や鯨類を見るため船に乗ることも(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

147
動物も植物も地球上にいるあらゆる生物は、少しずつ変化しながら環境に適応し、私たちが生きているほんの一瞬では気づかないほどゆっくりと進化している。5300万年前、何のきっかけだろう、海に還ろうと考えた哺乳類のパキケタス。個なのか集団の判断なのか、この選択が今私たちが知っているヒゲクジラ類とハクジラ類につながる。あるものは効率よく餌を捕るように進化し、あるものは前足を翼のように広げた。無駄のないその優雅な姿もいずれ移りゆくものなのだろう。なぜ我々は海にいるのか、祖先に想いを馳せながら漂っているのかもしれない。2025/07/29

りらこ

19
元々は陸地で生活していたのが、海の中の魚たちをエサとすることで少しずつ、気の遠くなるような時間をかけてクジラは海の中で生活する動物となった。ページをめくるたびに、進化していくさまは不思議であり、またその1ページのうちに進む年数の大きさにワクワクしてしまう。海に泳ぐ大きな体に、小さな後ろ足のある姿がとても印象的だ。 鳥のように海のなかを飛ぶ。つばさを持って。 骨格標本でよいのでまた大きなクジラに触れに科学館に行きたくなった。いや、本当はこの絵本のように、クジラが悠々と泳ぐ姿を海の下から見てみたいけれど。2025/07/10

ふじ

12
クジラがどのように進化して今の姿となったのか、美しい自然の絵とともに知ることができる科学絵本。子どもの頃は哺乳類だなんて思わなかったけれど、この過程を見ると納得。生存競争の先に海をべば競合は少ない。また1つ知らないことを知れて有意義な読後です。#NetGalley2025/06/30

遠い日

4
5300万年というとてつもない時間をかけて進化したクジラ。体の大きさに見合うエサの摂り方で、クジラの口の中が変化していったあたり、進化とはなんと合理的なものだろうと感じる。 パキケタスがエサ場を海に求めたことで、陸での争いに巻き込まれることもなくなり、特化した種となり得た。不思議がいっぱい。その不思議は進化そのもの。 左右ページの下部分の時代の進み方がとても参考になりました。2025/07/12

たくさん

3
私も哺乳類っていうのはおっぱいを飲むのだから陸で生活するのが当たり前と思っていた。それが、鯨やイルカのようにどうして、どういう経緯で進化を遂げたのかを気にすることもなかった。パキケタスをはじめとして枝分かれをしながら海の王者に君臨する。海の王者は魚だと思うけれど、哺乳類なんだしかも海には戻ってきた一度陸にいたものが。と、臨場感あふれる絵で経緯歴史が語られ、海の翼という進化の名残を発展させるきれいな本のタイトルも素敵ですね。#NetGalleyJP2025/07/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22642701
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品