- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 読み物
- > 短編集・アンソロジー
出版社内容情報
言葉の壁をこえて、古典や名作のほんとうの面白さを体験してもらいたいと企図したシリーズです。現代語を用いて読みやすくしていますが、原文の意味をできる限りそのまま伝えるように努めています。明治~昭和初期の日本文学への入門書。『武蔵野』ーー郊外を散策し、自然の情景と人々との出会いを描く。『初恋』ーー頑固ものの老人宅に、出入りすることになった理由【わ・け】。『非凡なる凡人』ーー『西国立志編』を愛読し、目標を定め努力する友人。『運命論者』ーー運命に抗えないという男が語る、自らの悲運な人生。以上4作品を収録。
内容説明
自然を見る。人間を見る。詩情あふれる世界がある。―その観察眼がすごい!国木田独歩の面白さがわかる最高傑作集。
著者等紹介
那須田淳[ナスダジュン]
1959年、浜松市に生まれる。早稲田大学卒。主にYA・児童文学ジャンルで活躍中の作家。『ペーターという名のオオカミ』(小峰書店)で産経児童出版文化賞、坪田譲治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。