出版社内容情報
2種類の水の生物を、見開きに並べて掲載。それぞれを見比べることで「ちがい」に気づき、「特徴」を見つけ出すことができます。その特徴をもつ理由も、やさしく解説。小学3年理科の単元「身の回りの生物」に対応しています。
内容説明
2種類の生きものをならべて、くらべて、観察してみよう!どこがちがって何が同じかな?きっといつもよりたくさんの特ちょうに気がつけるはずだよ!
目次
イカとタコ 泳ぎがうまいのはどっち?
アマガエルとトノサマガエル どこをふくらませて鳴くの?
メダカとアジとサバとコイ すむ場所で分けるなら?
ズワイガニとタラバガニ 大きくちがうのはどこ?
チンアナゴとハリセンボン どうやって身を守るの?
サンゴとイソギンチャク サンゴにできないことは何?
シャチとマンボウとサメ みんな同じなかまかな?
イワシとヒラメ どこを泳いでいるのかな?
マグロとタイ それぞれの身は何色?
ヤドカリとカタツムリ からはどうちがうの?
著者等紹介
本村浩之[モトムラヒロユキ]
鹿児島大学総合研究博物館館長・教授。博士(農学)。1973年静岡県生まれ。国立科学博物館、オーストラリア博物館を経て現職。専門は魚類分類学。南日本や東南アジアを中心に魚類の分類や進化、生物地理の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。