内容説明
あざやかなはね、めだたないはね、きせつでかわるはね。どのとりもみんなちがったはねをもっています。そのはねはどんないみがあるのかな?どうしてそのすがたになったのかな?いろんなはねをみてみよう!
目次
いろいろなはねをみてみよう
はねのいろをみてみよう(あざやかなはね;めだたないはね;さまざまないろのはね)
はねのかたちをみてみよう(さまざまなおばね;おもしろいおばねがいっぱい!;さまざまなあたまのはね)
はねのしゅるいとやくわり
はねのはたらき(とぶ;からだをまもる)
はねのいろとこそだてのかんけい
著者等紹介
平野敏明[ヒラノトシアキ]
NPO法人バードリサーチ研究員。野鳥研究歴40年。現在は渡良瀬遊水地を中心に湿地性の鳥と環境について調査研究を行う。セキレイ類・ツミ・チュウヒなど論文多数
小堀脩男[コボリミチオ]
日本野鳥の会栃木県支部4代目支部長。野鳥観察歴50年・野鳥写真歴40年。図鑑、カレンダー島へ多数の写真提供を行う。渡り鳥の中継地や離島など各地を撮影して歩く
安斉俊[アンザイシュン]
生き物イラストレーター。2006~2013年、神奈川県水産技術センター内水面試験場で淡水魚の研究や保護活動を行う。現在は図鑑や児童書の挿絵などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。