- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
目次
和紙ができるまで―越前をたずねる
和紙のきほん
産地を知ろう!ニッポン和紙案内
文具とその他の工芸品
和紙と文具ニュース―産地の課題と新しい取り組み
都道府県別伝統的工芸品一覧
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
♪みどりpiyopiyo♪
30
昔の人たちは土や石、木や草など、自然にある素材を生かし、暮らしに必要なものを生み出してきました。■図書館の児童書新着棚で見つけました。全5巻の内、この巻では和紙と文具を紹介しています。■子供の頃にも和紙の原料や作り方を習ったけれど、沢山の経験をして、和紙のサンプルも沢山見知っている今だからこその楽しさや発見がありました♪ 大人が読んでもとっても楽しい! 紙モノ好きのみんなにおススメ☆ ■文具の章は、墨、硯、筆、そろばん、扇子、団扇、印伝、からかみ。■土佐和紙の鯉のぼり 欲しいなぁ (ღ′◡‵)2018/06/08
遠い日
9
和紙のどことなくほのかに甘い香りと、手触りが好きです。日本各地和紙の特徴、比べてみればよくわかる。タイトルから、文具はすぐに筆が思い浮かびましたが、そろばんや扇子、うちわなども挙げられていて、びっくり。2018/04/08
-
- 電子書籍
- 蟹工船