目次
敬語とは、相手を尊重する気持ちを表す言葉づかいです
敬語の基本は、「丁寧語」、「尊敬語」、「謙譲語」の三種類です
五つの敬語は、「丁寧語」、「美化語」、「尊敬語」、「謙譲語1」、「謙譲語2」
相手を「立てる」自分が「へりくだる」
この本では「立てる」を「上げる」、「へりくだる」を「下げる」で説明します
「常体語」(普通語)と「敬体語」(敬語)
敬語は組み合わせて使うことがあります
言葉は時代によって変化します「敬意低減の法則」
美化語
丁寧語
著者等紹介
小池保[コイケタモツ]
元・NHKアナウンサー・解説委員。跡見学園女子大学文学部非常勤講師。元・尚美学園大学大学院教授。昭和21年7月10日、東京生まれ。東京大学文学部卒業。平成16年より、文化審議会国語分科会委員として敬語・漢字についての議論に携わる。平成19年2月の文化審議会答申『敬語の指針』作成時にはワーキンググループ6名の一員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 日本遺産を旅する 〈2〉